ギターモディファイ 民生ブラックトップレプリカへの道 最終章 配線編 長く連載しましたこの企画(依頼)も最終段階となりました。このギターはオーナーさんが中古で購入されたギターで、前から気になっていた所が配線みたいで、見るからに購入前のオーナーさんが自分でいじったような感じの配線でした。これを元のヒストリック配... 2020.05.15 ギターモディファイギター修理
ギター修理 全体の塗装より難しい部分塗装 部分塗装はその周辺の色と合わせて、いかにごまかすかにかかっています。beforebeforeまずは、平らに研磨してラッカーサンディングやウレタンサンディングを薄く吹いて、その後サンディングしてから色をつけていきます。あとはクリアー塗装を何回... 2020.04.27 ギター修理ベース修理塗装
ギターモディファイ 民生ブラックトップレプリカへの道 第三章 ペグ編 ‘50sヴィンテージタイプのギブソンは、元々クルーソンペグが付いています。ビグスビートレモロを付けたギターですと、チューニングの狂いに悩みます。そこで、チューニングの狂いを少なくするのにペグをロック式のペグに交換します。このギターのオーナー... 2020.03.26 ギターモディファイギター修理
ギター修理 40年代のGibson J-45ブリッジをオリジナルサイズに+トップリフィニッシュ お客さんが他店で、以前にブリッジを交換した際に、新しいブリッジのサイズが少しオーバーサイズに交換されていて、それからずっと気にしていたみたいです。このギターは以前オリジナルブリッジが割れた為、新しいブリッジに交換されたみたいです。オリジナル... 2020.02.02 ギター修理塗装
ギター修理 マーチントップのみリフィニッシュ お客様からボディトップの打痕が気になるので、リフィニッシュして欲しいとご依頼がありました。ピックガードを剥がして、ザクザクと#240ペパーでサンディングします。このギターは過去にオーバーラッカーされていたみたいで塗装の厚い部分が所々あります... 2019.12.26 ギター修理塗装
ギター修理 メイプルネックのフレット交換+塗装 指板に塗装されているメイプルネックのフレット交換をする時、必ずと言っていいくらいに指板の塗装を剥がさなくてはなりません。それはなぜかと言いますと、フレットを抜いた後指板修正をするからです。指板修正をしなくてもいいくらいストレートなネックは別... 2019.12.08 ギター修理
ギター修理 セミアコのポット交換 ポットの寿命でガリノイズが出るとポットを交換しないとなりません。このES-345もガリノイズの症状が出ていました。セミアコタイプやフルアコタイプは空洞でfフォールが開いている為、その穴からホコリや水分が入りダメになる確率が多いです。セミアコ... 2019.11.03 ギター修理
ギターモディファイ ネックアイロンの出番 ネックが反るとトラスロッドが付いていれば、だいたいはそのトラスロッドを締めたり、緩めたりして調整ができます。ネックに使用されている木は、いろいろな性質があるので同じグレードの同じモデルでも柔らかい木もあれば硬い木もあり、反りやすいネックもあ... 2019.10.31 ギターモディファイギター修理
ギター修理 ボディバックのみのリフィニッシュ 先月ネックヒールキャップの製作して交換したアコースティックギターは、お客さんが持ち込みした時に塗装のクラックが全体的にすごくあり、ヴィンテージ感が良かったのですが、ボディバックは塗装が半分剥がれ、所々クリアーでタッチアップペンで塗られていま... 2019.10.14 ギター修理
ギター修理 OPB用ピックガード製作 フェンダーのオールドプレシジョンベースOPBのリプレイスメント用ピックガードを探してみると、なかなか無いですねー。今回依頼のオーナーさんは、素人さんが作ったような白いピックガードをネットで買ったみたいですが、お気に召さなく黒い艶消しのピック... 2019.09.28 ギター修理製作