ギター修理 ネックねじれ修理 ネックねじれ写真は60年代ES-335をアンプに立て掛けて、ヘッド上から下に見下ろして撮ったところです。ヘッド平らな面が左下に傾いているを確認できると思います。これは完全にネックの付け根から徐々にねじれています。こうなりますと、ネックを順反... 2024.02.20 ギター修理ネックアイロン
ギター修理 ギター塗装繁忙期 2022年11月からギターのリフィニッシュの依頼が多くなり、ピーク時にはお陰様で10本にもなりました。特にレスポールのサンバーストが多く、これもブログに掲載して記事の影響ではないかと思います。改めてありがとうございます。そしてこの繁忙期にご... 2023.01.31 ギター修理塗装
ギター修理 ネックアイロン修正のご依頼 最近「トラスロッドを締め切っても、まだネックが反っている」、「トラスロッドが無く調整できないギターで反っている」などのネックに関するお困りの方からのご依頼が多いです。今まで何度か当工房のブログでネックアイロンの記事を載っけてからすごく増えて... 2022.10.28 ギター修理未分類
ギターモディファイ マルチレイヤー塗装エイジド加工 最近ちまたで流行りのマルチレイヤー塗装にリフィニッシュの依頼が来ました。塗装後はエイジド加工をしてVintage風に仕上げてほしいとのことで、スタートです。マルチレイヤーとは、出来上がったカラーの上から重ねて違うカラーを塗るやり方です。昔、... 2022.01.22 ギターモディファイギター修理塗装
ギター修理 ネック元起きネックアイロン 元起きとは、アコースティックギターによく見られ、ネックの付け根(ボディとネックが接合している部分)からくの字に純反りしていることを言い、12フレット付近の弦高が高くなります。この状態ですと、トラスロッドの調整では直らないです。そんな時にネッ... 2021.08.31 ギター修理
ギター修理 ロッドいっぱいにネックアイロン これ以上トランスロッドが回らないぐらいいっぱいなのに、まだネックが順反りしているギターをよく見ます、今回修理依頼のギターもその悩みを抱えていた方からです。こういったギター は10フレット辺りで弦高が高くなっているので、すごく弾きづらいですね... 2021.04.27 ギター修理
ギター修理 重要なナットワーク ギターやベースの弾きやすさにも影響する重要なパーツのひとつナット!このナットに弦が乗っかっている溝の高さと幅と間隔が重要なのです。よく売られているナットに初めから溝が切ってあるナットを買ってそのまま付けて完了と思っている人がいますが、これだ... 2021.03.14 ギター修理
ギター修理 フラットマンドリンのネックアイロン修正 トラスロッドが行き着いてもう回らない状態です。トラスロッドを緩めてフリーにしネックアイロン修正機で、ネックを逆反りになるようにブロックを調整します。温度とかける時間は様子をみながらやります。これは、温度を上げすぎて時間をかけすぎると、ネック... 2020.08.20 ギター修理
ギター修理 ネック折れ修理塗装込 ネック折れこのギターは、ネックとヘッドの間にヒビが入っていますが、弦を張った状態でチューニングすると、このヒビ割れの隙間が開いてきます。接着圧着したあとネック裏の塗装が剥がれているので、同色での塗装も依頼を受けました。写真は撮るのを忘れてい... 2020.08.09 ギター修理塗装
ギターモディファイ 民生ブラックトップレプリカへの道 最終章 配線編 長く連載しましたこの企画(依頼)も最終段階となりました。このギターはオーナーさんが中古で購入されたギターで、前から気になっていた所が配線みたいで、見るからに購入前のオーナーさんが自分でいじったような感じの配線でした。これを元のヒストリック配... 2020.05.15 ギターモディファイギター修理