最近のフェンダーの新色で、モカバーストというカラーがあります。このカラーにリフィニッシュしてほしいという依頼がきました。自分もこのカラーに興味があり、調べたらこのカラーのギターをレビューした動画がありましたので、それを見て解読しました。
下地処理をした後、ウレタン・シャンパンゴールド塗装。

乾燥後、ゴールドラメをふりかけて、バーストの部分はマホガニーステインをウレタンクリアーに混ぜ吹きます。後は、トップコートのウレタンクリアーを重ねて塗って完成です。

最近のフェンダーの新色で、モカバーストというカラーがあります。このカラーにリフィニッシュしてほしいという依頼がきました。自分もこのカラーに興味があり、調べたらこのカラーのギターをレビューした動画がありましたので、それを見て解読しました。
下地処理をした後、ウレタン・シャンパンゴールド塗装。
乾燥後、ゴールドラメをふりかけて、バーストの部分はマホガニーステインをウレタンクリアーに混ぜ吹きます。後は、トップコートのウレタンクリアーを重ねて塗って完成です。
部分塗装はその周辺の色と合わせて、いかにごまかすかにかかっています。
まずは、平らに研磨してラッカーサンディングやウレタンサンディングを薄く吹いて、その後サンディングしてから色をつけていきます。あとはクリアー塗装を何回かして、乾燥させます。乾いたら磨いて出来上がり!やっぱり色を合わせるのが難しいです。
お待たせしました。前の塗装が全部剥がれて、生地の表面に傷やへこみを確認します。この時点で傷やへこみがあると、いくら塗料を重ねても傷やへこみは残ってしまうので、生地の表面を良く見たり指で触って感触を確かめます。
塗装は木の材がメイプルなので、まずシーラーを吹きます。1回吹いて乾燥させて、を繰り返します。
続いてラッカーサンディング吹き。今度は、吹いて乾燥させて表面をサンディングしてを何回か繰り返していきます。
下地処理が完了したので、トップのバインディング部分をカーブに沿ってマスキングして、ブラックラッカーを吹いていきます。
何回か重ねた後、バインディング部のマスキングを外し、少し古さを出す為、飴色クリアーラッカーを吹きます。
あとは、クリアーラッカーを吹いては乾燥させてを何回か繰り返していきます。
1週間自然乾燥させたら水研ぎです。表面をあまり平らにしないように軽く#1000からかるく磨いていきます。
水研ぎを#2000、#3000と済んだら、バフがけ、コンパウンド磨きと仕上げていきます。
このくらいの輝きがでたら完成です。ゴールドトップからブラックトップにかっこよく仕上がったと思います。長らくお待たせしました。奥田民生氏が愛用しているモデルに近づけました。
お客様のご依頼で始まったプロジェクト!
ある日、ゴールドトップの57にコンバージョンされたビグスビー付レスポールが持ちこまれました。
プロジェクト内容は、このゴールドトップをトップのみをヴィンテージ風ブラックトップにリフィニッシュ。ペグをマグナムロック付交換。ブリッジをローラーブリッジに変更でスタッドとサムナットを同時に交換。あと、ビグスビー用アースに変更。
まず、パーツを全部外して発見!ビグスビーを固定するネジが1本折れてボディに埋め込まれたままになっています。このネジの救出から始めました。
折れたネジの救出が無事に済みましたので、トップの塗装をガンガン剥がしていきます。塗装を剥すのには、剥離剤を使わず時間をかけて手作業ででサンディングしていきます。アーチドトップなので、カーブが変わらないように慎重にやります。
#240である程度ゴールドが取れたら、#320で生地をきれいにしていきます。
#320でサンディング後、大きい傷や凹みがないことを確認して、無かったらやっと下地塗装に取りかかれます。この時点で大きい傷や凹みがあると、仕上がりの表面も同じように残ってしまいます。
今回は超大作なのでこの辺で!第二章は塗装編こうご期待!
お客さんが他店で、以前にブリッジを交換した際に、新しいブリッジのサイズが少しオーバーサイズに交換されていて、それからずっと気にしていたみたいです。
このギターは以前オリジナルブリッジが割れた為、新しいブリッジに交換されたみたいです。オリジナルブリッジを剥がす際、塗装のクラックや欠けが出たりします。そのような時これを隠したり目立たなくするよに、ブリッジをオーバーサイズにしますが、見た目オリジナルとサイズがあきらかに違うと違和感があり気になります。
上が割れたオリジナルで、下がオーバーサイズのブリッジ。2個を比べると印象がだいぶ違いますね!
ボディトップのリフィニッシュも一緒にする時ならオリジナルサイズのブリッジにできますが、ヴィンテージとなるとなかなかリフィニッシュまでは勇気とお金が必要です。
今回の依頼者もいろいろと考えた末、決断したみたいです。
ピックガードも剥がして、ボディトップの塗装を削って剥がしていきます。
マスキングをして下地塗装からしていきます。
ヴィンテージらしさを残す為、飴色ナチュラルにしていきます。
トップコートを何回か重ねて乾燥します。
乾燥後水研ぎを中目から細目までやっていきます。
その後、削ってオリジナルさいずにしたブリッジを接着。
あとは、ピックガードを貼り、圧着して完成!
ブリッジのサイズもこの方が、しっくりきます。
お客様からボディトップの打痕が気になるので、リフィニッシュして欲しいとご依頼がありました。
ピックガードを剥がして、ザクザクと#240ペパーでサンディングします。
このギターは過去にオーバーラッカーされていたみたいで塗装の厚い部分が所々あります。その部分は特に古い塗装が剥がれにくいです。
ある程度剥がれたら、こんどは#320ペーパーでサンディングします。
大体平らになったら、ボディトップのスプルースの部分以外をマスキングします。
塗装は、シーラー→ラッカーサンディング吹いて乾燥後#600ペーパーでサンディングを数回繰り返して凹凸がなくなったら下地の出来上がり。
その後、少しヴィンテージっぽい飴色にしたいので、クリアーラッカーにステインを混ぜて飴色を作り薄く吹きます。
色が決まったら、後はクリアーラッカーを吹き乾燥を数回繰り返して塗装完了。
マスキングを剥がし完全に乾いたら、#800#1000#1500#2000の順で水研ぎしていきます。
あとは、バフがけコンパウンド磨きをして、剥がしたピックガードを貼り直して完成です。
打痕も消え生まれ変わりました。