ギターモディファイ TLタイプにJGのトレモロユニット装着! トレモロユニットを付けるにあたって、まずユニット内部が収まるようにザグリます。ザグリはルーターでキレイにザグリたいので、ルーターガイド(テンプレート)を作り、それに沿ってザグっていきます。型のセンター出しは必要になります。 2018.07.31 ギターモディファイ
ギターモディファイ オイルステインの落し穴! ネックのグリップを自分の手に合うように細く削る方がいます。自分の手に合うように、納得行くまで仕上げられここまではいいのですが、削った部分は塗装が無いので、この後ホームセンターなどで売ってるオイルステインを塗ってしまう方がいます。家庭で簡単に... 2018.06.30 ギターモディファイギター修理
ギター修理 塗装の欠け修理! 新しいペグに交換でペグを外した際に、古い塗装がペグにくっ付いて剥がれたようです。新しいペグを付けても、欠けた部分が隠れない為、補修することになりました。補修といっても、欠けた部分だけを塗装しても良かったが、仕上がりの事を考えるとマスキングを... 2018.05.08 ギター修理
ベースモディファイ 極薄ラッカー塗装! お客様の依頼で、とにかく薄くナチュラルにしてくださいとのことで、ラッカーサンディングを省いてシーラー+ラッカークリアーで決めてみました。ラッカーサンディングを省いたので、ボディ表面は多少木目に沿ってでこぼこしますが、お客様はその方が良いとの... 2018.03.22 ベースモディファイ
未分類 ギター工房放浪記 今年の1月にギターマガジン編集部より取材を受けまして、ギターマガジン3月号の付属小冊子に見開き1ページまるまる掲載されました。なかなか無い企画なので、参加させていただきました。これを機に修理、改造、リフィニッシュなどが増えることを祈っていま... 2018.02.14 未分類
ギター修理 フレット交換の強い味方! フレット交換でのフレットの曲げをする時、自分はまず50cmくらいのフレットをフレットベンダーで付けるギターのRより少しキツメに曲げます。前は手で曲げていたけど、この機械お導入してから均等に曲げられ楽になりました。 2018.02.13 ギター修理
ギター修理 弾きやすいギターとは? セッティングはプレイヤーの好みではあるが、チョーキングやビブラートがストレスなくスムーズ、スライドやグリスがなめらか、弦を押さえる力が少しでも反応が早く音が出る。などを求められると思います。これは、ネックの反り、弦高、フレットの高さ、で決ま... 2018.02.13 ギター修理