mgsblog

ギター修理

メダリオンFBのリフレット!

70年代Gibson Firebirdメダリオン・シリーズのフレット交換です。バインディング付ネックですので、1〜22フレット分を指板の幅にカットして、バインディングの部分をタングニッパーでカットしてからフレットを打っていきます。もちろん、...
ギターモディファイ

テレキャスターのジャックがグラグラ!

テレキャスターのジャックがグラグラになる時がありますね!これはシールドをつなげたまま左右前後に負荷がかかると、中にある鉄のプレートが曲がりグラグラになり、ジャックのナットが緩んできます。緩んできたのでナットを締めます。それを繰り返してくと、...
ギター修理

フレット交換で大事なのは?

左手の演奏に左右されるフレットは、新品のギターやベースを買った時から一定に保てられません。どうしても弾く人の癖や、保存状態によってフレットやその周辺も変わってきます。フレットに関しては、プレイヤーが使う所だけ減っていきます。あまりチョーキン...
ギター修理

ネックバインディング!

ネックにバインディングがしてあるギターやベースがありますが、見た目ゴージャスで高級感がありますが、古いギターやベースによくありがちなバインディング割れがあります。これは材質的に縮んで割れてしまうのです。演奏する時、左手が引っかかってプレイに...
アンプ修理

基板パターンの断線!

お客さんからお預かりしたFender Hot Rod Deluxeアンプ。片方のパワー管がチンチンに真っ赤になってしまうとのこと。バイアス値を計ったら安定しなく、プレート電流がどんどん上がっていきます。これは明らかに異常で危険です。パワー管...
ギターモディファイ

マディーウォーターズのテレキャス・カラー!

お客様のご依頼でマディーウォーターズのテレキャスターのカラーにしてほしいということで、ミニ・ストラトをリフィニッシュしました。固く厚いポリ・ウレタン塗装を剥がし、下地からニトロセルロース・ラッカーで塗装しました。お客様が自身でここからレリッ...
その他修理改造

2階塗装ブースの紹介!

塗装をする時は、スプレーガンを使いますが、吹いた時に塗料ミストが散乱し、同時にシンナーの臭いも辺り一面に広がります。人間がこれを吸ってしまうと身体に良くありません。そこで、排風機と煙突を使い屋根の上に排出する設備が必要になります。もちろん、...
製作

mg’s custom guitar workshop オリジナルギター 1号機

country custom4ピックアップ3スイッチオリジナル・ピックガードパーソンズBベンダーオール・ニトロセルロース・ラッカーフィニッシュボディ・ターコイズ・カラーにフレーク、GTラインリンディーフレーリンPUsバビッツ・ブリッジアルダ...
製作

mg’sオリジナル・ピックガード

型からテーブル・ルーターで製作したオリジナル・ピックガードです。1号機は4ピックアップ仕様!
ギターモディファイ

Suhr ヴィンテージ・ソニックブルーにリフィニッシュ

お客様のご依頼で、退色したソニック・ブルーにリフィニッシュしました。もちろん、下地からオール・ニトロセルロース・ラッカーです。このギターはSuhrのClassic Tで、元はポリウレタン塗装でしたので、ラッカーにリフィニッシュしたくなる気持...