ミニハム用ピックガード製作

ラージピックガードのSG Classicは、元々ピックアップがP-90タイプなので、これをよりパワーがあって音抜けが良いミニハムバッカーに交換のご依頼が来ました。ご依頼者はファイヤーバードのようなサウンドが好みのようで、マホガニーにミニハムバッカーなのでまさしくそのサウンドは出せると思います。(違いは形とリバースのファイヤーバードがスルーネック)

で、SGのミニハム用ラージピックガードを探しましたが有りません。なので、型から製作することにしました。P-90よりミニハムバッカーの方が小さいので、ボディのザグリ加工は無しで行けます。まずはルーターのガイドになるMDFボードで型を作ります。

ピックガードの型

ピックガードの型にピックガードの材料を両面テープで貼り、型より少し大きめにカットします。

ルーターテーブル

ルーター用ベアリング付ガイドビットを使い、ルーターテーブルの上でピックガードをカットしていきます。ルータービットはかなり高速に回って削って行きますので、危険です。

ピックガード面取り

周りの面取りが終わりピックガードの形になりました。後はブリッジポストとピックアップスクリューとピックガード止めスクリューの穴を開けます。

左オーダーピックガード右オリジナル

ピックガードを型から剥がして出来上がり。

SG mini hum

出来上がってサウンドチェックをしましたが、まさしくファイヤーバードサウンドで、ミドルから上が気持ち良く抜けてドライブします。

ロッドいっぱいにネックアイロン

これ以上トランスロッドが回らないぐらいいっぱいなのに、まだネックが順反りしているギターをよく見ます、今回修理依頼のギターもその悩みを抱えていた方からです。こういったギター は10フレット辺りで弦高が高くなっているので、すごく弾きづらいですね!お客様も諦めていた時、エムジーズが以前にも投稿したブログの記事(ネックアイロンの出番)を見てこんな状態でも直せるんだと思って、ご依頼されたみたいです。

ネックアイロン

トラスロッドをフリーにして、ヒーター内蔵のネックアイロンをセッティングします。この時にネックの一番反っているところを頭に入れて、両端に置くスペーサーの高さとU型クランプの位置と締め具合とヒーターの温度調節などを調整してやります。この辺は経験がモノを言う作業です。

下がった弦高

トラスロッドをフリーにしてから、ネックを逆反り状態にして矯正するので、ネックアイロンを外した時の戻りも考えてやります。ネックアイロンを外した時にほぼストレートになったので、成功です。弦を張った時に、弦の張力でネックが少ししなるのでトラスロッドを締めて完成です。これでトラスロッドが効くようになります。弾きやすさが戻りました。

重要なナットワーク

ギターやベースの弾きやすさにも影響する重要なパーツのひとつナット!このナットに弦が乗っかっている溝の高さと幅と間隔が重要なのです。よく売られているナットに初めから溝が切ってあるナットを買ってそのまま付けて完了と思っている人がいますが、これだとローフレットの弦高が高く弾きにくいですね!

溝が切ってないナットは、あらかじめギターのナット幅に合わせてヤスリで面一になるまで削ります。面一になったらナットを接着します。接着剤が乾いたら、専用のゲージでギターだったら1〜6弦の位置にシャープペンで線を付けます。そのシャープペンの位置に仮溝を目立てヤスリで削ります。

仮溝削り

あとは、弦を張り各弦の位置を基本に、弦に合う幅と1フレットとの間隔が0.5mmぐらいになるように、ナットファイルで削っていきます。ナットの削る深さは、削っては弦を溝にはめてを何回も繰り返して、ベストの位置を決めます。これで、弾きやすさが変わります。溝が高いとFコードを押さえるのが大変なくらい弾きにくくなります。そのあとは、角を丸く整形していきます。

溝切り後上
溝切り後前

ナット交換に必要なヤスリはコチラ!

ナットファイル

極薄ラッカーサンバースト

誰しも、木の鳴りがいいギターを求めると思います。鳴りがいいギターとはどんなギターなのか。それは弦を弾いて、その弦の振動がブリッジに伝わりボディを共鳴させます。共鳴させた振動がより長く続くか、共鳴の振動がより大きいかで鳴りがいい悪いを判断できると思います。自分も昔、厚いウレタン塗装にリフィニッシュされたギターを輸入したのですが、実際あまり鳴らなかったです。そんなギターが日本に入ってきて数日後、塗装が浮いてきて、パリパリ剥がれ出しました。黒い塗装が剥がれた中から赤や黄色い塗装が見えてきました。これはと思い全部剥がすことに決めました。前のオーナーは元々のサンバーストの上に黒いウレタン塗装をしたみたいです。いわゆるウレタン塗装2枚重ねですね。これでは鳴らないわけです。上のリフィニッシュされた黒い塗装を剥がしただけでも、鳴りがかなり変わりました。このことからも塗装はできるだけ薄い方が鳴るということがわかります。で、今回の依頼はウレタン塗装を剥がして、極薄ラッカーで仕上げてくださいとのことです。

イエロー塗装
バースト塗装
極薄ラッカー塗装

極薄塗装でトップコートも薄い為、乾燥後の仕上げの水研ぎ磨きはできませんので表面は少しボコボコしていて、ヴィンテージ感があります。完成後のサウンドは、弦を弾いてボディの隅から隅まで伝わる感じが長く続くようになりました。

エースフレーリー仕様!3PU化

70年代に衝撃的なデビューをしたバンドのひとつにKISSがいます。アルバムの中でもKISS ALIVEがおすすめの1枚です。その元祖リードギタリストがエースフレーリーで、彼のトレードマークギターといえば、3ピックアップのチェリーサンバーストレスポールカスタムですね。エースフレーリー好きギタリストは、普通のチェリーサンバースト2PUレスポールカスタムを購入して、フロントとリアPUの間にザグリを入れて3PU仕様にします。今回もそんな狙いで改造の依頼を受けました。ザグリはピックアップで隠れて見えなくなりますが、仕上がりをきれいにする為、テンプレートを使いルーターでザグリます。

ハムバッキング用テンプレート
ルーターでザグリ

ピックガードも3ピックアップ用にカットします。

ピックガードカット

エースフレーリー本人のレスポールは、フロントとミドルのピックアップがダミーみたいですが、全部のピックアップが使えるようにとトグルスイッチも3ピックアップ用に変更。

3PU用トグルスイッチ
エースモデル

分厚いポリ塗装をラッカー塗装にリフィニッシュ

今回はG&LナチュラルのASATを、ラッカーでリフィニッシュの依頼です。このG&Lがまた厚い塗装をされていて古い塗装を剥がすのにひと苦労しました。リフィニッシュは、塗装するより塗装を剥がす方が大変ということです。それと出来るだけサイズを変えないように注意しながらサンディングしなくてはなりません。中古やヴィンテージのギターでたまにボディの削り過ぎか何かで、ボディ厚が薄くなっているリフィニッシュされたギターを見かけます。ひどいのになるとトレモロユニットの裏のブロックがボディより飛び出ているギターも中にはありますので、ストラトキャスターは特に気をつけましょう!

サンディング後

このギターは、アッシュ材なのでこのまま塗装すると木目の導管に塗料が入ってヘコみますので、ワイピングで導管を埋めます。いわゆるパテみたいなものです。これで導管が埋まって平らになります。その後塗料が染み込まないようにシーラーをスプレーガンで吹いていきます。

シーラー塗装

あとは、ラッカーサンディングを吹き、サンディングしてを何回かくり返し平らになったらこれで下地処理が完成。

ラッカーサンディング

ここまでできたら、次は色付けをしていきます。目標はフェンダーカスタムショップ56ストラトキャスターのホワイトブロンドフィニッシュです。

56ホワイトブロンド

レリック加工はしませんが、このカラーを目指します。

1回目

クリアーラッカーにホワイトを少し混ぜて調色して吹いていきます。

2回目
少し色付け

白過ぎるので、少しだけイエローステインを混ぜて耐食した感じにしてみました。あとは、クリアーラッカーを重ねて乾燥させます。

磨き

塗料が乾きましたので、水研ぎからしていき、コンパウンドで磨いて完成です。

ネック、パーツ取付

ネックとパーツを元に戻して弦を張り、サウンドチェックをしました。アンプで鳴らす前から、以前の塗料よりボディが鳴っているのに気づきます。以前の分厚いポリエステル塗装だと木の鳴りを抑えていて、この差がでるのだと思います。アンプで鳴らせば関係ないと思っている人がいると思いますが、アンプで鳴らしてもアンプから出てくる音に差が出ますので、ラッカーにリフィニッシュして体験してみてはいかがでしょうか?

フラットマンドリンのネックアイロン修正

トラスロッドが行き着いてもう回らない状態です。トラスロッドを緩めてフリーにしネックアイロン修正機で、ネックを逆反りになるようにブロックを調整します。温度とかける時間は様子をみながらやります。これは、温度を上げすぎて時間をかけすぎると、ネックが痩せるのでフレットの角がネックより出てきて手が引っかかってしまいます。ネックの木の性格にもより、すぐ曲がってしまう木となかなか曲がらない木がありますので、その時に応じて変えます。

ネックアイロン修正

アイロン修正は成功して、ネックは真っ直ぐになりましたが、フレットの所々減っていたのでフレットのすり合わせもしました。

フレット擦り合わせ後

ここまでやり、弦高を下げたセッティングができ弾きやすくなりました。

ネック折れ修理塗装込

ネック折れ

このギターは、ネックとヘッドの間にヒビが入っていますが、弦を張った状態でチューニングすると、このヒビ割れの隙間が開いてきます。接着圧着したあとネック裏の塗装が剥がれているので、同色での塗装も依頼を受けました。

写真は撮るのを忘れていましたが、このギターはネック裏にボリュートがあるので、専用治具(自作)で接着圧着です。2〜3日乾かして専用治具を外しネック裏、ヘッド裏の塗装を剥がします。

下地塗装

綺麗に塗装が剥がれたので下地塗装からしていきます。ヘッド裏にシリアルナンバーとMADE IN USAの刻印があるので、消えないように気をつけます。色はシースルー系のワインレッドですが、古っぽいダーク系にしてボディの色に合わせます。

色付け1
色付け2

色付けが終わったら、飴色クリアー塗装をして古っぽい感じにしていきます。その後クリアー塗装を何回か重ねて乾燥させます。

クリアー塗装

1週間乾燥後、水研ぎ、バフ掛けして完成!ボディが汚れていて光沢もなかったので磨いておきました。ここまでやるやり方だとネック折れはほとんど分からなくなります。

モカバースト・カラーにリフィニッシュ

最近のフェンダーの新色で、モカバーストというカラーがあります。このカラーにリフィニッシュしてほしいという依頼がきました。自分もこのカラーに興味があり、調べたらこのカラーのギターをレビューした動画がありましたので、それを見て解読しました。

Fender American Ultra Jazzmaster Mochaburst

下地処理をした後、ウレタン・シャンパンゴールド塗装。

シャンパン・ゴールド

乾燥後、ゴールドラメをふりかけて、バーストの部分はマホガニーステインをウレタンクリアーに混ぜ吹きます。後は、トップコートのウレタンクリアーを重ねて塗って完成です。

モカバースト

配線でもこちらは近代的からオールド配線に!

最近のギブソンレスポールスタンダードは、レギュラー品はコイルタップ、シリーズ・パラレルスイッチなどいろいろな装備が付いて遊べます。が、音質に関しては音やせをして、音が通らない感じがします。ご依頼主様もそう感じていて持ち込まれました。

before

この近代的なアッセンブリーを昔ながらの‘50s配線に交換します。このアッセンブリーは基板にカプラー接続なので、カプラーを外してポットのナットを外せばハンダごてを使わず簡単に取り外すことができます。

ジャック部
アッセンブリー基板裏
アッセンブリー基板表
ポット、コンデンサー

新しく付けるポットとコンデンサーとアース線はギターの外でハンダ付けします。ある程度方向や形が決まったらボディのキャビティー内に納めポットをナットで締めます。あとは、元々のピックアップの配線がカプラーなので、線を剥いてポットにハンダ付けします。あとトグルスイッチからの配線はメタルワイヤーで新たに配線し直します。それをポットとアウトプットジャックにハンダ付けします。ハンダは全てケスター44。

トグルスイッチ配線
after

出来上がってサウンドチェックしました。前より音が太くなり、音抜けもよくなりました。今回も裏蓋を閉めてしまえば、わからないかもしれない箇所ですが、この隠れた所が大事だと思います。音を出せば変わったことが分かると思いますのでご安心を!ご依頼主様も満足いただけましたでしょうか?また何かございましたらよろしくお願いいたします!