tone print

今やパソコンの時代!

ついにパソコンでダウンロードした有名プレイヤーのトーン、パラメーターをエフェクターにUSB経由で注入で、憧れのプレイヤーのサウンドを着せ替え感覚でつかえる。

これは凄い!

パソコンがなければ意味がないけど、着せ替えなくてもこのTCのシリーズはどれをとってもクオリティーが高いと思います。

しかもリーズナブルな値段!

お勧めです。

今回は、Hall Of Fame(リバーブ)を試しましたけど、いろいろなリバーブの切替ができ楽しめると思います。

特にMODモードにすると、シンセサイザーのストリングスみたいなサウンドになり、神秘的な雰囲気が出せ面白いです。

f:id:mgs-shizuoka:20110611222841j:image

エムジーズでも在庫中!

テレキャスターのジャックに注意!

テレキャスターのアウトプット・ジャックがすぐ緩んでくることでお困りの方が多いと思います。

これは、ジャック・プレートの中に鉄板が有り、この鉄板の角がジャック穴4箇所にささっていて、ジャックを鉄板に締めつけて固定しているのですが緩んで締めてをくりかえすことで、この鉄板が曲がってきます。しまいには、この鉄板ごと抜けてしまうこともあります。

f:id:mgs-shizuoka:20110604140412j:image

この取り付けシステムは、1950年から何も変わっていません。

ヴィンテージ・タイプのモデルは古さを出すためもあるのでしょうがありませんが、そうでなければ、こんな原始的なやり方は、トラブルもおきますので変えた方がいいと思います。

変えるのに、今まではジャックプレートをレスポール用の四角いプレートに交換をしていたりする方がいましたが、これですと、ネジ穴が4箇所ボディ・サイドに開いてしまいます。

これでは、元に戻した時にネジ穴が4箇所開いたままです。

そこで、最近では画像のようなソケットタイプの物が出てきました。

f:id:mgs-shizuoka:20110604140410j:image

これでしたら、ボディ・ジャック穴に2箇所ネジ穴は開きますが、ボディ・サイドにネジ穴は開かないから、元に戻した時でも大丈夫です。

アルミ削りだしで丈夫で軽いです。

お勧めです!

シンバルにシズル装着!

たまに、ドラマーの方からも依頼が来ます。

シズルとはこのリベットを何個かピアスみたいに付けたシンバルのこと。

f:id:mgs-shizuoka:20110528201303j:image

JAZZでよく使うので「シズル付ライドシンバルに変身させたい」との依頼が今まで何度かきてそれに答えてきました。

まず、ライドシンバルに穴を開けるのですが、これがなかなか穴が開かないです。

以前はドリルの刃をだめにしたこともありました。

f:id:mgs-shizuoka:20110528201302j:image

f:id:mgs-shizuoka:20110528201301j:image

開いたらリベットを通し裏からポンチで叩きリベットを開かせればできあがり!

f:id:mgs-shizuoka:20110528201300j:image

付ければ付けるほど「シリシリ」という音がうるさくなります。

片側だけ付ける方もいます。

これからも、なんでも答えていきます。

ギブソン純正ペグに注意!

ギブソンでカスタムショップ以外のペグは、壊れることがあります。

形はクルーソン・タイプなのに表からナットで締めつけるタイプのペグです。

この前も「3弦のペグが1個壊れたのでその壊れたペグだけ同じもの交換して」との依頼で交換したのに1カ月ぐらいで同じギターの今度は4弦のペグが壊れたとのこと。

f:id:mgs-shizuoka:20110521200818j:image

だいたい、このペグは歯車を納めているカバーのフタのとめ方が甘く衝撃でフタが吹っ飛ぶというパターンです。

応急処置で接着剤を使って接着してもだめです。

また、吹っ飛びます。

こんな時は、ペグ自体を違うメーカーのペグに交換しましょう。

グローバーペグは比較的に安く、頑丈で壊れにくいです。

f:id:mgs-shizuoka:20110521200817j:image

音的にはサスティーンが伸び、鳴りも大きくなります。

ギブソン社のギターでも少し前は、初めからグローバーペグが装着されたモデルもありましたが、見た目ヴィンテージ風ではないから廃止されたのかな?

あと、少しヘッドが重くなるのが欠点かな?

クルーソン・タイプの欠点としては、他にチューニングの狂いがあります。

特に3弦のチューニングの狂いに悩まされている方も多いと思います。

その理由でグローバー・ペグに交換される方も多いです。

ストレスをかかえるよりも交換をお勧めします。

他に世界のゴトーペグなどいろいろ有ります。

強力なコンデンサー装着!

今回はベースの音が細いから太くしたいという依頼です。

このベースは前回バルトリーニPUに交換して、フロントとリアのPUをハムバッキング切替にできるようにしたジャズベースです。

f:id:mgs-shizuoka:20110514214031j:image

前回の時、配線とコンデンサーはグレードを上げなかったので今回はグレード上げて最強に!

で、配線はクロスワイヤーをチョイス。

そしてコンデンサーは、一般的なエレクトリック仕様のコンデンサーではなく、エレキギター、ベース用に設計されたJENSEN製のRSコンデンサー(アメリカ製)です。

f:id:mgs-shizuoka:20110514214030j:image

少し値段が高めだが期待大!

このコンデンサーは、形が太く大きい為キャビティに収めるのに苦労しました。

ショートしないように注意!

f:id:mgs-shizuoka:20110514214029j:image

装着して音は、予想通りより低音が出てスムーズで太い音になりました。

これは良い!

エムジーズに在庫有り!

チャリティーステッカーにご協力を!

このたびの震災のチャリティーステッカーがパール楽器より入荷しました。

HOPE,FRIENDS & MUSIC

がんばろう日本!

日本の鼓動!

僕らのチカラ!

f:id:mgs-shizuoka:20110416171916j:image

皆様にご購入いただきましたステッカー売上の利益金額を日本赤十字社の「東北関東大震災義援金窓口」に寄付させていただきます。

ショップ店頭とスタジオの受付にコーナーを設けましたのでご協力をお願いいたします。

1枚ワンコインの¥500(税込)

ザグリの話

お久しぶりです。

元気をだしてがんばりましょう。

シングルコイル・ピックアップのギターをハムバッキング・ピックアップにしたい場合、ボディをザグらないといけません。

そのザグるのにピックガードで隠れるからノミで削る方法とトリマーで削る方法があります。

ノミで削る方法だと、安くはすむかもしれませんが労力がいるのと見た目も汚くなります。

たまにヴィンテージや中古のストラトやテレキャスのピックガードを開けてみるとノミで汚く削ってあり、がっかりするパターンもあります。(気をつけましょう)

それとは逆にトリマーで削る方法だと、キレイに仕上がります。

f:id:mgs-shizuoka:20110404190535j:image

f:id:mgs-shizuoka:20110404190534j:image

しかし、トリマーの機械の値段がするのと、作業周辺に粉じんが飛びます。(これはホースを使いうまく処理すればいいと思います)

あと、音がうるさいのと非常に危ない機械です。

慣れないと機械ごと吹っ飛んでしまいます。

どちらにしても、エムジーズにおまかせ!

またガリ一丁!

またまた、ガリノイズが発生のギターが入院です。

やはり、70年代前後のギターやベースはそろそろポットの寿命がきているのかもしれません。

だましだまし接点復活剤を使ってもポットの中のカーボンがすり減ってますので、またガリが発生してしまいます。

で、30年以上前のギターですので内臓を取り換えることに。

やはりこのギターもコンデンサーがショボイ!配線も細い!

f:id:mgs-shizuoka:20110303200633j:image

ポット4個と、コンデンサー2個と、アウトプット・ジャック、配線材を交換。

f:id:mgs-shizuoka:20110303200648j:image

交換後は、やはり音の抜けがよくなり、太い音がするようになりました。

いろいろなご相談受付しています!

トレモロユニットの秘密兵器!

今日は、「こんなのを付けてら便利」なパーツを紹介します。

トレモロユニットがフリーフローティングをしているギターは、1本弦が切れてしまうとチューニングが狂って弦を張り替えないと弾けません。

そんな時にこのパーツを付ければ大丈夫です。

ブラックボックス(ブラック色ではありません)というパーツでバネが1本入っていてこのバネで1本切れた弦の張力を助ける役目になっています。

もちろん、アーム・アップもできますが少し硬くなります。

取り付ける位置が難しい為、専門家に頼んだほうがいいと思います。

f:id:mgs-shizuoka:20110221165049j:image

エムジーズにお任せ!

セミアコのガリノイズ!

セミ・アコースティックやフル・アコースティックは、f(エフ)ホールが開いていますが、この穴からほこりやペットの毛やその他の毛などが侵入して、ボリューム、トーン、スイッチ類の中に付着してしまいます。このほこりなどがバサバサやガサガサなどのガリノイズをだしてしまいます。

ひどい時には音量が下がったり、音が出なくなってしまいます。

まあ、このへんは消耗品でもありますのでパーツ交換すれば直りますので安心してください。

f:id:mgs-shizuoka:20110215213511j:image

といっても、セミアコやフルアコの場合レスポールみたいなコントロールの裏パネルがありません。

「どうして作業をするのかどうやってここに収めたのか」不思議に思っている人もいると思います。

f:id:mgs-shizuoka:20110215213446j:image

答えは、リア・ピックアップ・キャビティ―から全部の内臓を出して外で作業をしてから元に戻します。

この戻す時に針金を使います。

f:id:mgs-shizuoka:20110215213413j:image

外の作業の時にあらかじめスイッチ、ジャック、ボリューム、トーンコントロールの位置を決めてから戻した方がやり易いです。

私は、自作のコントロール位置決め機を作って使っています。

f:id:mgs-shizuoka:20110215212955j:image

とにかく戻す作業が一番大変です。

自信がない人はやめた方がいいと思います。

そして、エムジーズに持ってきてください。

バッチリ直します。