ギター修理

ピックアップの高さに注意!

アンプで音を出した時だけ割れた変な音がするエレキギターが修理で入って来ました。ピックアップを見てみると、ポールピースと弦との間隔があまりないことが判明。適正な間隔がない為、これでは無理ありません。この場合、ピックアップを下げれば問題解決だが...
アンプ修理

音量が上がらない!!

ヒューズが切れたというベースアンプが修理で入ってきた。ヒューズが切れるということは過大入力が一瞬に入ったか、トランスがNGか考えられることはいろいろある。よく「ヒューズが切れたから新しいヒューズ下さい。」というお客さんがいますが多分また切れ...
アンプ修理

アンプのLED球切れ!

ベースアンプには、大体インプット側のプリアンプ・ゲイン・ボリュームに歪みを抑える為のクリッピング・ランプと、パワーアンプ部のマスター・ボリュームにスピーカーを保護する為のクリッピング・ランプがあります。これは、意外と切れるもんで、新しいアン...
ギターモディファイ

SGのアッセンブリーはこうしよう!

いやー。修理やら何やらで忙しくてブログの更新できなくてすみませんでした。今日は、内臓移植SG編です。内臓移植といってもピックアップ以外のアッセンブリー交換で音を劇的に良くしようというミッションでスタート!ベースとなるギターは国産Bブランドの...
ギターモディファイ

クルーソンからグローバーに

ヴィンテージタイプのギターにはクルーソンタイプのペグが付いていますが、このペグは見た目カッコいいんですがチューニングの狂いやスムーズさには少し欠けます。そこで、グローバーなどのロトマチックタイプに交換すれば、チューニングは狂いにくくなりスム...
ギター修理

フレットのスリ合わせ

ギター、ベースのフレットは弾けば弾くほど減っていきます。全部のフレットを使って全体的にチョーキングすれば均等に減っていきますが、それも難しいことでしょう。大体Aの曲が多いと5から8フレットあたりが減っていきます。チョーキングをしないと弦の下...
ギター修理

The ナット交換!

ギターやベースのヘッドとネックの間にある白色のナット。これは、消耗品と考えてください。このナットの弦が乗っている溝の深さ、幅が重要で、チューニングの狂いや弾き心地にも影響します。あと、材質によっても音、弦のすべり方が違いますが、一般的に牛骨...
その他修理改造

デジタル・ピアノのバックアップ・バッテリー交換奮闘記!

スタジオに大きくて重いKORGの01WPROXがありまして。これがいい音はするんだけど、重くて1人では持ち運べません。故障が起きたら大変!そんな時に、BATERY LOW点灯!これは、内部にあるバックアップ用バッテリーが減っているということ...
ギターモディファイ

国産ギターはここを変えるべし!

今までエレキ・ギターの内臓移植改造が多いので紹介します。国産のギターを持っているプレイヤーで、「音が抜けない」「低音が出ない」「ノイズが多い」などの悩みをかかえている方は多いと思います。「ノイズが多い」というのは、シングルコイルなので限界は...
ギターモディファイ

JAZZ MASTERのクールな改造

早くも梅雨が明けて今年もまた熱い夏が到来!みなさんもバテナイデがんばりましょう!さて、今回はピックガードのジャック付近での破損をきっかけにBESTな改造をご紹介。だいたいピックガードの破損(割れ)だと新しいピックガードに交換すれば簡単に済み...