ギターモディファイ マディーウォーターズのテレキャス・カラー! お客様のご依頼でマディーウォーターズのテレキャスターのカラーにしてほしいということで、ミニ・ストラトをリフィニッシュしました。固く厚いポリ・ウレタン塗装を剥がし、下地からニトロセルロース・ラッカーで塗装しました。お客様が自身でここからレリッ... 2019.01.22 ギターモディファイギター修理
その他修理改造 2階塗装ブースの紹介! 塗装をする時は、スプレーガンを使いますが、吹いた時に塗料ミストが散乱し、同時にシンナーの臭いも辺り一面に広がります。人間がこれを吸ってしまうと身体に良くありません。そこで、排風機と煙突を使い屋根の上に排出する設備が必要になります。もちろん、... 2018.12.07 その他修理改造ギターモディファイギター修理製作
ギターモディファイ オイルステインの落し穴! ネックのグリップを自分の手に合うように細く削る方がいます。自分の手に合うように、納得行くまで仕上げられここまではいいのですが、削った部分は塗装が無いので、この後ホームセンターなどで売ってるオイルステインを塗ってしまう方がいます。家庭で簡単に... 2018.06.30 ギターモディファイギター修理
ギター修理 塗装の欠け修理! 新しいペグに交換でペグを外した際に、古い塗装がペグにくっ付いて剥がれたようです。新しいペグを付けても、欠けた部分が隠れない為、補修することになりました。補修といっても、欠けた部分だけを塗装しても良かったが、仕上がりの事を考えるとマスキングを... 2018.05.08 ギター修理
ギター修理 フレット交換の強い味方! フレット交換でのフレットの曲げをする時、自分はまず50cmくらいのフレットをフレットベンダーで付けるギターのRより少しキツメに曲げます。前は手で曲げていたけど、この機械お導入してから均等に曲げられ楽になりました。 2018.02.13 ギター修理
ギター修理 弾きやすいギターとは? セッティングはプレイヤーの好みではあるが、チョーキングやビブラートがストレスなくスムーズ、スライドやグリスがなめらか、弦を押さえる力が少しでも反応が早く音が出る。などを求められると思います。これは、ネックの反り、弦高、フレットの高さ、で決ま... 2018.02.13 ギター修理
ギター修理 ネック折れ修理塗装無し! ギターを倒してボキッ!やっちゃった経験がある人はいると思いますが、直りますので心配なく!本当は補強して塗装もした方が良いのですが、予算をかけたくなく、見た目を気にしない方は接着(圧着)のみでも良いと思います。割れの部分は仕上げで、段差はなく... 2017.03.24 ギター修理
ギター修理 フレット交換 ギター、ベースの弾きやすさ、音の伸びに影響する大事なパーツ、フレットは消耗品です。弦を押さえてチョーキングをしたり、ビブラートをかけたり、トレモロアームを使ったりすれば、フレットは減っていきます。使う所だけ減っていきますので、フレットが低い... 2016.10.01 ギター修理
ギター修理 Bill Lawrenceギター修理完了! お待ちどう様です。フレットの擦り合わせ、ネックの反り調整、弦高調整、オクターブ調整、ボリュームポット交換、トーンポット交換、トグルスイッチ交換、ジャック交換、ピックアップ高さ調整、その他チェック、クリーニングをしておきました。まだまだ使えま... 2016.09.05 ギター修理