民生ブラックトップレプリカへの道 第四章 ブリッジ編

民生氏のブリッジを見るとビグスビートレモロ使用時のチューニングの狂いを抑える為に前回交換したロック式ペグと、あとローラーブリッジに交換してありました。でこのローラーブリッジは、今では入手困難なグレッチ製のブリッジで、依頼者さんも苦労して手に入れたみたいです。ローラーブリッジ本体をギブソンブリッジと交換するだけですが、民生氏のギターの写真を見るとサムナットがギブソンと比べると大きいではないか!ということで、サムナットも変えようと思ったら、ガバガバ!これはスタッドごと交換しないとなりません。ギブソンのスタッドを抜いて、穴の径を広げてグレッチというか国産のスタッドをねじ込みます。

スタッド穴
グレッチスタッドとサムナット

これで民生氏のギターにまた近づきましたね!チューニングの狂い少なく安定感抜群!弦高調整もしやすい!

民生ブラックトップレプリカへの道 第三章 ペグ編

‘50sヴィンテージタイプのギブソンは、元々クルーソンペグが付いています。ビグスビートレモロを付けたギターですと、チューニングの狂いに悩みます。そこで、チューニングの狂いを少なくするのにペグをロック式のペグに交換します。このギターのオーナーさんが選んだロック式ペグは、ゴトー製シャーラータイプのマグナムロックです。クルーソンタイプからシャーラータイプなのでポスト穴を削って広げます。9.9mmドリルビットを使います。

ペグ穴広げ

あとは新しいペグを取り付けます。これでアーミングした後のチューニングが狂いにくくなりました。

マグナムロック装着後
マグナムロック装着後

民生ブラックトップレプリカへの道 第二章 塗装編

お待たせしました。前の塗装が全部剥がれて、生地の表面に傷やへこみを確認します。この時点で傷やへこみがあると、いくら塗料を重ねても傷やへこみは残ってしまうので、生地の表面を良く見たり指で触って感触を確かめます。

生地

塗装は木の材がメイプルなので、まずシーラーを吹きます。1回吹いて乾燥させて、を繰り返します。

シーラー吹き

続いてラッカーサンディング吹き。今度は、吹いて乾燥させて表面をサンディングしてを何回か繰り返していきます。

ラッカーサンディング吹き

下地処理が完了したので、トップのバインディング部分をカーブに沿ってマスキングして、ブラックラッカーを吹いていきます。

ラッカーブラック吹き

何回か重ねた後、バインディング部のマスキングを外し、少し古さを出す為、飴色クリアーラッカーを吹きます。

飴色クリアーラッカー

あとは、クリアーラッカーを吹いては乾燥させてを何回か繰り返していきます。

クリアーラッカー吹いて乾燥

1週間自然乾燥させたら水研ぎです。表面をあまり平らにしないように軽く#1000からかるく磨いていきます。

水研ぎ後

水研ぎを#2000、#3000と済んだら、バフがけ、コンパウンド磨きと仕上げていきます。

コンパウンド磨き

このくらいの輝きがでたら完成です。ゴールドトップからブラックトップにかっこよく仕上がったと思います。長らくお待たせしました。奥田民生氏が愛用しているモデルに近づけました。

ブラックトップ完成

民生ブラックトップレプリカへの道 第一章

お客様のご依頼で始まったプロジェクト!

ある日、ゴールドトップの57にコンバージョンされたビグスビー付レスポールが持ちこまれました。

プロジェクト内容は、このゴールドトップをトップのみをヴィンテージ風ブラックトップにリフィニッシュ。ペグをマグナムロック付交換。ブリッジをローラーブリッジに変更でスタッドとサムナットを同時に交換。あと、ビグスビー用アースに変更。

57にコンバージョンのゴールドトップレスポール

まず、パーツを全部外して発見!ビグスビーを固定するネジが1本折れてボディに埋め込まれたままになっています。このネジの救出から始めました。

埋め込まれたネジ
ネジの救出

折れたネジの救出が無事に済みましたので、トップの塗装をガンガン剥がしていきます。塗装を剥すのには、剥離剤を使わず時間をかけて手作業ででサンディングしていきます。アーチドトップなので、カーブが変わらないように慎重にやります。

#240でサンディング

#240である程度ゴールドが取れたら、#320で生地をきれいにしていきます。

#320でサンディング

#320でサンディング後、大きい傷や凹みがないことを確認して、無かったらやっと下地塗装に取りかかれます。この時点で大きい傷や凹みがあると、仕上がりの表面も同じように残ってしまいます。

今回は超大作なのでこの辺で!第二章は塗装編こうご期待!

ネックアイロンの出番

ネックが反るとトラスロッドが付いていれば、だいたいはそのトラスロッドを締めたり、緩めたりして調整ができます。

ネックに使用されている木は、いろいろな性質があるので同じグレードの同じモデルでも柔らかい木もあれば硬い木もあり、反りやすいネックもあり反りにくいネックもあります。

あとは、ギターの保管状態によっても変わります。

物置に入れっぱなしのギターは、大体ネックが反っているでしょう!

そんな反りっぱなしのギターで弾いたら、さぞかし弾きにくいでしょう!

弾きにくいと感じたら、調整に出してください。

今回修理依頼のギターは、ジャックプレート交換と、ポット交換と、セレクタースイッチ交換の依頼でしたが、ネックの反りが確認できたので、ネック調整もする事になりました。

が、トラスロッドはもう限界で、一番締めた状態でもかなり反っていました。

写真のネック中間部、ストレートゲージとフレットの間がかなり開いてます。

これで弦を張ったらもっと反って、小指が入っちゃうくらいです。

こんな時にネックアイロンの登場です。

まず、ロッドを緩めます。

順反りなので、1フレットと最終フレットにに角材を置き、その上にネックアイロンを置きます。

そして、だいたい真ん中あたりに専用クランプで軽く締めてヒーターをかけます。

ヒーターは、サーモが付いているので一定の温度になるとヒーターが切れるので、温め過ぎはないです。

ネックが少し温まったら、クランプを締めていきネックを逆反り状態にし、1日置きます。

ヒーターを切って、半日冷まして固めます。

で、アイロンを外して確認したところまだなので、もう一回やります。

今度は両端の角材を厚めにし、長めにかけたところ、今度はバッチリでした。

あとは、弦を張った時の張力も考えて、トラスロッドを締めます。

ここまでやれば、弦高低めのセッティングも可能です。

アッセンブリーの交換も済んで完成!

弦アース!

70年代中期〜後期にかけて製造されたギブソンのエレキギターはノイズが多いと思いませんか?

これは、テイルピースやブリッジからポットまでの配線で弦アースが取れるというしくみになのですが、このころのギブソンはそれをしていません。

そのかわりアースが多く取れるように各キャビティー内に、鉄板のボックスでカバーをするように工夫はされているみたいですが、音を歪ませて音量を上げるとノイズは増えていきます。

このようにノイズが気になる方は、加工が必要になりますが弦アースの取り付けをお勧めします。

外からでは、変わりはわかりませんが、音を出せばノイズの減りはすぐわかります。

テレキャスターのジャックがグラグラ!

テレキャスターのジャックがグラグラになる時がありますね!これはシールドをつなげたまま左右前後に負荷がかかると、中にある鉄のプレートが曲がりグラグラになり、ジャックのナットが緩んできます。緩んできたのでナットを締めます。それを繰り返してくと、ナットを締めててもグラグラになってしまいます。

このようなことで困っている方がよくいますね!これを修理するには中の曲がったプレートを外に出て出して、専用工具を使い仕込み直してプレートをまっすぐにしなければなりません。

しかし、元どおりにしてもまた同じように繰り返して、ジャックが緩んでくると思います。そんな悩みに答えるジャックプレートがあります。しかも隠れた場所に2ヶ所ネジ穴を開けてネジ止めするだけなので、比較的簡単に付け替えることができます。

マディーウォーターズのテレキャス・カラー!

お客様のご依頼でマディーウォーターズのテレキャスターのカラーにしてほしいということで、ミニ・ストラトをリフィニッシュしました。固く厚いポリ・ウレタン塗装を剥がし、下地からニトロセルロース・ラッカーで塗装しました。

お客様が自身でここからレリック調にしていくそうです。

楽しみです!

ちなみに、このギターのトレモロユニットは、ピエゾピックアップを搭載しています。

2階塗装ブースの紹介!

塗装をする時は、スプレーガンを使いますが、吹いた時に塗料ミストが散乱し、同時にシンナーの臭いも辺り一面に広がります。

人間がこれを吸ってしまうと身体に良くありません。

そこで、排風機と煙突を使い屋根の上に排出する設備が必要になります。

もちろん、室温、湿度の調整やホコリが付かないようにするなどの管理も必要になります。

こんなことも常に考えながら塗装をしている塗装ブースです。

Suhr ヴィンテージ・ソニックブルーにリフィニッシュ

お客様のご依頼で、退色したソニック・ブルーにリフィニッシュしました。もちろん、下地からオール・ニトロセルロース・ラッカーです。このギターはSuhrのClassic Tで、元はポリウレタン塗装でしたので、ラッカーにリフィニッシュしたくなる気持ちがすごくわかります。やはり生鳴りの違いと、使い込んだ時の風合いが違います。このギターも生まれ変わり、お客様から仕上がり具合と音の鳴りが良くなったことを、大変喜んでいただけました。