全体の塗装より難しい部分塗装

部分塗装はその周辺の色と合わせて、いかにごまかすかにかかっています。

before
before

まずは、平らに研磨してラッカーサンディングやウレタンサンディングを薄く吹いて、その後サンディングしてから色をつけていきます。あとはクリアー塗装を何回かして、乾燥させます。乾いたら磨いて出来上がり!やっぱり色を合わせるのが難しいです。

after
after

プレシジョンベース・フレット、ナット、pu、ブリッジ交換

お客様からメンテナンスのご依頼で預かったベースですが、拝見したら、ネックの元起き、フレットの減りがある為、ネックアイロン修正、フレット交換、フレット交換に伴いナット交換をしました。

お客様も大変気に入っていただき、フレットに力を入れずに触るだけで音が出て前より楽に弾けるようになったとのことです。

ついでに、グレードアップを兼ねてVanzandt PUに交換。

丸く暖かみのある太い音が魅力です。

ブリッジも変えてみたいとのことで、おすすめのBABICZブリッジに交換。

このブリッジはブリッジプレートに接する面が多い為、サスティーンと鳴りが増します。

フレット交換1本のみ!

フレットは、よく指を押さえるフレットが減り、減っていないフレットと減っているフレットの差が出るとビビリ音の原因になります。こうなったらフレットの擦り合わせをします。これを何回も繰り返すと、全体的にフレットの高さが低くなり全部のフレットを交換しなくてはならなくなります。フレットは消耗品のひとつですので、仕方ありません!

今回はこの事例ではなく、ひとつのフレットだけが浮いてきたので、その1本だけフレットを交換してくださいとの依頼です。

浮いてきたフレットは、再度打ち込んでも戻ってまた浮いてきてしまいますので、打ち直しです。

浮いてきたフレット1本だけを抜きます。

スロットにエポキシを流し込んで、乾いたらフレットスロットクリーニングソーで溝を綺麗にします。

幅が一緒のフレットを1本打っていきます。

フレットの長さをネックの幅に合うように削っていき、エッジも前後のフレットと同じように削ります。

この状態では10フレットと12フレットの高さより11フレットの高さの方が高いので、11フレットだけをサンディングブロックにサンディングペーパーを付けて削ります。

高さが合ったら、部分的にフレットがでこぼこしているので、全部のフレットを擦り合わせして出来上がり!

ここまでやれば、1本だけフレット交換したとは思えないような仕上がりになります。

Tune Bassのガリノイズ


修理で預かったベースのノイズがものすごく、イコライジングのツマミを回すとまたすごいノイズです。

接点復活でも直らないので、ポットを交換することにしました。

テューンギターマニアックさんに電話したところ、古い機種なのでパーツの在庫がないかなと思ったが、あって良かったです。

さあ、ポット交換ですが、まずはコントロールノブを外します。

が、このコントロールノブを外す時に注意!

普通のギターやベースのノブを外す時のやり方では外せません。

まず、ノブにふたが付いていますので、このふたを外します。

外すとネジが出てきます。このネジを緩めてポットからノブが外れます。img_4810

この方式のノブはIbanezのギター・ベースなどでも使われてますので、ノブを外す際は気をつけてください。くれぐれも無理やり引っこ抜かないでください。ポットを壊す可能性もあります。

さて、ノブが外れたらベース本体から基板ごと外します。

ノブの端子に付いている半田を吸い取ります。

古いポットを外し、新しいポットをセットしますが端子の足が少し短いけど半田が付いたのでオッケー!img_4812

あとは、元に戻します。img_4815

出来上がってアンプにプラグイン、すっかりノイズもなくなり生き返りました。

ポットは消耗品ですので、交換をおすすめします。

エレキベースの適正弦高!

ギターよりベースの方が弦の揺れが大きいので、あまり弦高が低いとフレットに当たりビビり音が発生してしまいます。

そのため、ギターより弦高をあげなければなりません。

その適正弦高は、12フレット1弦側で2.5mm、4弦側3mmです。

これでもビビり音が発生する場合は、ネックが反っているか、フレットが一部分だけ減っているかです。

確かめてみてください。

f:id:mgs-shizuoka:20111028221834j:image:w360