ギター修理 フラットマンドリンのネックアイロン修正 トラスロッドが行き着いてもう回らない状態です。トラスロッドを緩めてフリーにしネックアイロン修正機で、ネックを逆反りになるようにブロックを調整します。温度とかける時間は様子をみながらやります。これは、温度を上げすぎて時間をかけすぎると、ネック... 2020.08.20 ギター修理
ギター修理 ネック折れ修理塗装込 ネック折れこのギターは、ネックとヘッドの間にヒビが入っていますが、弦を張った状態でチューニングすると、このヒビ割れの隙間が開いてきます。接着圧着したあとネック裏の塗装が剥がれているので、同色での塗装も依頼を受けました。写真は撮るのを忘れてい... 2020.08.09 ギター修理塗装
ギターモディファイ モカバースト・カラーにリフィニッシュ 最近のフェンダーの新色で、モカバーストというカラーがあります。このカラーにリフィニッシュしてほしいという依頼がきました。自分もこのカラーに興味があり、調べたらこのカラーのギターをレビューした動画がありましたので、それを見て解読しました。Fe... 2020.07.23 ギターモディファイ塗装
ギターモディファイ 配線でもこちらは近代的からオールド配線に! 最近のギブソンレスポールスタンダードは、レギュラー品はコイルタップ、シリーズ・パラレルスイッチなどいろいろな装備が付いて遊べます。が、音質に関しては音やせをして、音が通らない感じがします。ご依頼主様もそう感じていて持ち込まれました。befo... 2020.05.23 ギターモディファイ
ギターモディファイ 民生ブラックトップレプリカへの道 最終章 配線編 長く連載しましたこの企画(依頼)も最終段階となりました。このギターはオーナーさんが中古で購入されたギターで、前から気になっていた所が配線みたいで、見るからに購入前のオーナーさんが自分でいじったような感じの配線でした。これを元のヒストリック配... 2020.05.15 ギターモディファイギター修理
ギター修理 全体の塗装より難しい部分塗装 部分塗装はその周辺の色と合わせて、いかにごまかすかにかかっています。beforebeforeまずは、平らに研磨してラッカーサンディングやウレタンサンディングを薄く吹いて、その後サンディングしてから色をつけていきます。あとはクリアー塗装を何回... 2020.04.27 ギター修理ベース修理塗装
ギターモディファイ 民生ブラックトップレプリカへの道 第四章 ブリッジ編 民生氏のブリッジを見るとビグスビートレモロ使用時のチューニングの狂いを抑える為に前回交換したロック式ペグと、あとローラーブリッジに交換してありました。でこのローラーブリッジは、今では入手困難なグレッチ製のブリッジで、依頼者さんも苦労して手に... 2020.04.09 ギターモディファイ
ギターモディファイ 民生ブラックトップレプリカへの道 第三章 ペグ編 ‘50sヴィンテージタイプのギブソンは、元々クルーソンペグが付いています。ビグスビートレモロを付けたギターですと、チューニングの狂いに悩みます。そこで、チューニングの狂いを少なくするのにペグをロック式のペグに交換します。このギターのオーナー... 2020.03.26 ギターモディファイギター修理
ギターモディファイ 民生ブラックトップレプリカへの道 第二章 塗装編 お待たせしました。前の塗装が全部剥がれて、生地の表面に傷やへこみを確認します。この時点で傷やへこみがあると、いくら塗料を重ねても傷やへこみは残ってしまうので、生地の表面を良く見たり指で触って感触を確かめます。生地塗装は木の材がメイプルなので... 2020.03.24 ギターモディファイ塗装
ギターモディファイ 民生ブラックトップレプリカへの道 第一章 お客様のご依頼で始まったプロジェクト!ある日、ゴールドトップの57にコンバージョンされたビグスビー付レスポールが持ちこまれました。プロジェクト内容は、このゴールドトップをトップのみをヴィンテージ風ブラックトップにリフィニッシュ。ペグをマグナ... 2020.03.20 ギターモディファイ塗装