ギターモディファイ ジャズマスターも配線交換をしましょう! 国産のJMも中を開けてみると、細い配線に小さいポットがお決まりになっています。これを丈夫で太い配線、丈夫で長持ちするポットに交換してあげましょう。JMの配線は、上にフロントプリセットコントロールがあるので、そこからマスターボリュームとトーン... 2012.02.22 ギターモディファイ
ギター修理 Gaban復活! 今年の初めに「重症のネック折れ」で入院したギターが直りました。真っ二つに折れたネックとヘッドも元通り。とは言っても、折れたのを直したのは近くで見ればわかります。くっ付いていても、またギターを倒したり、落としたら同じ所でまた折れてしまうので、... 2012.02.15 ギター修理
アンプ修理 ツインリバーブのオーバーホール奮闘記③ 先月ついに70年代のツインリバーブが復活しましたので、報告します。かれこれ2ヶ月前に、音が出たり出なかったり、音が出ても歪んだ汚い音、ガリのノイズも出る、スピーカー片方鳴らないといった状況で入ってきて、これを復活させる目的でオーバーホールが... 2012.02.08 アンプ修理
ギターモディファイ コンデンサー交換だけで音が良くなる! FenderのCustom Shop製でも小さく安く頼りのないセラミックコンデンサーが付いているのは、ご存知でしょうか?高いギターなのに中を開けてみたらがっかりした人も多いと思います。このパーツもこだわってほしいものですね。で、今回はこのコ... 2012.02.01 ギターモディファイ
ギターモディファイ スクワイヤーをパワーアップ! フェンダーUSAのローコストバージョンとして発売しているスクワイヤー・ブランド。このベースもそうですが、値段が安いのでもちろんパーツ類も安く頼りのない物が付いています。今回は、内部アッセンブリーを総取りかえです。このパーツをパワーアップして... 2012.01.23 ギターモディファイ
ギター修理 重症のネック折れ! 新年そうそう、ポッキリいっちゃったギターの修理依頼です。これは、60年代のジミヘンかピートタウンジェントかと思っちゃうくらいな勢いでびっくり。ギターのこんな姿も最近見ないよね!一応ヘッドはくっ付くことはくっ付くが、強度は弱くなるので同じ場所... 2012.01.15 ギター修理
ギターモディファイ Fender-JをUSA以上に! いやー!もうすぐ2011年も終わりですねー!ここ最近やることがいっぱいで、忙しい!忙しい!で、先週はブログの更新ができませんでした。すんません!今回は、Fender Japan Jazz Bassの音をより良くし、ノイズを減らすというミッシ... 2011.12.28 ギターモディファイ
アンプ修理 ツインリバーブのオーバーホール奮闘記② 奮闘記①に続いて②は、アンプ部です。中を空けていと通り見てみました。パーツの焦げや破損、半田の取れ、電解コンデンサーの液漏れがないかチェック!見てみるとパーツの錆が目立ちます。特にジャック部で、この部分が錆びると音が出なくなったり、ブツブツ... 2011.12.14 アンプ修理
アンプ修理 マーシャルキャビネットのジャックに注意! 最近のマーシャルキャビネット裏のジャック部はステレオ・インで繋げられるようになっているモデルがあります。だいたいJCM900からのモデルがそうだと思います。このジャック部が、ちとくせもので音が出なくなったり、こげた臭いがしたりする時がありま... 2011.12.07 アンプ修理
アンプ修理 ツインリバーブのオーバーホール奮闘記① シルバーフェイス70年代のツインリバーブはよく見かけますが、音はいいんだが、重量が重い為運ぶのに腰を痛めたりして手放してしまう人も多いと思います。中にはかなりくたびれてボロボロな物も多いです。中古市場でも値段がピンキリで状態が悪い物は安いで... 2011.11.29 アンプ修理