スラッシュ愛用Jessicaのレプリカ製作

このプロジェクトは1年前から始まりました。スラッシュ愛用の88年製レスポールスタンダードJessicaを再現して欲しいという依頼です。あまり資料がなく見えない所は想像で、資料でわかる所は忠実に再現をこころがけました。本人の物はかなりハードレリックなので、思いきってやりました。あとカラーの再現も基本サンバーストで、オレンジ色に焼けた感を出すのに考えて調色しました。

このギター元々の色はワインレッドで、このトップの塗装剥がしから始めました。

before

塗装はまず、薄いブラウンを基調としたサンバーストを塗りました。サンバーストはあまりサンバーストをハッキリさせない感じですね。本人のギターもトップがスリーピースですので、スリーピースがハッキリするように、メイプルの繋ぎ目を片方だけマスキングをして濃くしました。

サンバースト塗装
weather check
weather check

バインディングもクリアーが色焼けたした感じを出す為、全体を飴色クリアーを吹きました。この飴色クリアーを吹いて最終的なカラーになるように計算して色重ねをしないとなりません。

ウエザーチェックは現物の写真を頼りに、クリアーのマスキングシートでテンプレートを作りその線に沿ってカッターでクラックを付けていきました。

aged top

焦げや傷や打痕は特殊工具を使い、現物のように付け、塗装の一部を剥がし濃い色のステインで木に染み込ませました。

aged back

バックのバックル傷やネック裏は、かなり広範囲に塗装部を剥がしました。

aged back
slash jessica
slash jessica

slash jessicaの完成です。現物にかなり近づけたと思います。NETを見るとjessicaのレプリカは色々と出ていますが、それらよりも近いのではないのでしょうか。

オールゴールド・レスポール

レスポールでゴールドというと、ゴールドトップを思い浮かべますが、50年代にレアなオールゴールドが存在しました。ゴールドを表現するには、ブラスパウダーといい酸化して錆びる金粉を使います。ヴィンテージ・ゴールドでよく見るクリアー塗装が欠けた部分が、緑色に見えるのがブラスの錆びたところです。国産ギターのゴールドメタリックは、シルバーメタリックをイエローに色付けしているので、それらとはブラスパウダーの色の表現力が違います。しかし、このブラスパウダーはクリアーに混ぜてスプレーガンで吹くのですが、吹いた後は塗装ブース周りに金の粉が舞ってしまい掃除が大変で、何日間はこの金の粉に悩まされます。


プラスパウダー
ブラスパウダー
クリアラッカー+ブラスパウダー
オールゴールドレスポール

全体にゴールドを塗った後は、飴色クリアーを塗ってビンテージ感を調整して行きます。あとはクリアーを重ねて光沢をつけて行きます。

オールゴールドレスポール
オールゴールドレスポール

艶消しマルチレイヤーエイジド加工

潰しのラッカーブラック塗装を全部剥がして、下地からラッカーでシーラー→艶消しイエロー→バースト→艶消しブラックのマルチレイヤー塗装です。

施工前
塗装剥がし後
艶消しイエロー塗装
バースト塗装
マルチレイヤー艶消しブラック塗装
エイジド加工表
エイジド加工裏

塗装後は、かなり使い込まれたような傷や塗装の剥がれなどを再現された加工をしました。

消さないシリアルナンバースタンプ

ギブソンのカスタムショップ製ビンテージタイプのギターは大体シリアルナンバーをスタンプで打って、その上にクリアー塗装をしています。リフィニッシュの場合前の塗装を剥がしますが、その際サンディングをしますとシリアルナンバーが消えてしまいます。これを消さないで残せます。

シリアルナンバー

ご依頼のギターは、オールブラックのスタンダードで、ヘッドの表とトップのみブラックを残しそれ以外をナチュラルにするリフィニッシュです。ヘッド裏のシリアルナンバーはホワイトスタンプです。まずシリアルナンバー周りの塗装を剥がします。できるだけ数字の際まで削ります。

シリアルナンバー残し

目止めを塗った後、シリアルナンバーの数字だけ盛り上がっていますので、段差が無くなるまでサンジングシーラーを吹いてはサンディングしてを繰り返して、平坦にします。

サンジングシーラー吹き

その後は、クリアーラッカーを重ねて、磨いて出来上がりです。今回はナチュラルカラーで、シースルー系カラーでしたらシリアルナンバーは残せますが、潰しのカラーにリフィニッシュだと残念ながら消えてしまいます。

クリアーラッカー吹き

究極のヴィンテージ・サンバースト塗装

最近では、メールでのお問い合わせも増え、大体はメールのやり取りで、遠方から修理やカスタマイズや塗装の楽器が送られてきます。中には北海道からのお客様もいます。で、今回のご依頼も遠方からのお客様で、1回足を運んでいただきご来店してご依頼内容を話していただきました。大変ありがたい限りです。ご依頼内容は、トップのみのリフィニッシュ、エイジド加工、ウエザーチェックを入れるという内容です。送られてきたギターは以前リフィニッシュ、エイジド加工、ウエザーチェックを入れてもらったギターみたいなのですが、色が明るすぎてあまり気に入っていなかったようです。この写真の感じも悪くは無いのですが、お客様の理想のカラーがあったのです。

Before

その理想のカラーは、The Beauty Of The Burstの本に載っているこのカラーです。ウー渋いですね〜。わかりました、このカラーや雰囲気に近づけてみます。

見本写真

この見本のギターは’59なので、本の出版の時期からすると50年ぐらいは経っています。しかも綺麗で状態が良いので、自然の劣化だけでここまで保たれているのではないかと思います。自然の焼けや変色も考えて調色していきます。虎木の模様部分は濃いオレンジに近い茶色なので、生地に調色したステインをすり込んで行きます。

調色したオレンジステイン塗り込み

乾いたらサンディングをして表面だけ色を取ります。すると虎の模様部分だけ色が残ります。

サンディング

次に黄色のステインを混ぜたシーラーを塗ります。これで、虎の模様がはっきりしてきます。

シーラーに顔料イエローを混ぜスプレー

次に茶色ステインでバーストを吹いて行きます。見本のバーストをイメージして吹きました。ヴィンテージぽさを出す為と、ボディサイドとバックとネックはすでに光沢があまり無かったので、トップコートのクリアーは半艶けしを選びました。

バースト、トップコート塗装

ウエザーチェックは、カッターでの横スジと急冷のランダムなひび割れをブレンド。傷などのエイジド加工は、あまりヘビーに入れなくライトな感じで入れました。

エイジド処理&ウエザーチェック施工

The Beauty Of The Burst完成です。イメージ通りにできご依頼のお客様も喜んでいただきました。ご依頼いただきありがとうございました。

究極のヴィンテージ・サンバースト完成

ヴィンテージ・レイクプラシッドブルー塗装

ポリウレタン塗装からラッカーのヴィンテージ・レイクプラシッドブルーにリフィニッシュです。ポリウレタン塗装は、硬く厚く頑固ですので剥がすのにいつも苦労します。

Before

今回は6弦ベースでボディ塗装する為の持ち手治具が無かったので、新しく作りました。

6弦ベース用の塗装用治具製作

専用持ち手を装着した写真がしたです。

ポリウレタン塗装剥がし

木がアッシュなので、ワイピング材を塗っては拭き取り塗っては拭き取りを繰り返して導管を埋めます。これをしないと仕上がりが凹凸になってしまいます。導管が埋まり乾燥したら軽くペーパーをかけ、次にメタリック系を塗装するので、木目を完全に隠蔽する為白のサフェーサーを吹きます。

下地塗装

よくレイクプラシッドブルーブルーの塗料を探している人がいますが、この色は作らないと無いでしょう。メタリックにキャンディーカラーのブルーを混ぜます。キャンディーカラーのブルーでも何種類か有りますが、今回はお客様の要望でピュアブルーを選択しました。

メタリックブルー(調合したレイクプラシッドブルー)塗装

ヴィンテージ感のある褪色した色にしたい為、調色した飴色クリアーを吹きます。そうすると少し緑がかった色になります。あとは、トップコートにクリアーを重ねて出来上がり。

調色した飴色ステインクリアー塗装
完成

極薄ラッカーサンバースト

誰しも、木の鳴りがいいギターを求めると思います。鳴りがいいギターとはどんなギターなのか。それは弦を弾いて、その弦の振動がブリッジに伝わりボディを共鳴させます。共鳴させた振動がより長く続くか、共鳴の振動がより大きいかで鳴りがいい悪いを判断できると思います。自分も昔、厚いウレタン塗装にリフィニッシュされたギターを輸入したのですが、実際あまり鳴らなかったです。そんなギターが日本に入ってきて数日後、塗装が浮いてきて、パリパリ剥がれ出しました。黒い塗装が剥がれた中から赤や黄色い塗装が見えてきました。これはと思い全部剥がすことに決めました。前のオーナーは元々のサンバーストの上に黒いウレタン塗装をしたみたいです。いわゆるウレタン塗装2枚重ねですね。これでは鳴らないわけです。上のリフィニッシュされた黒い塗装を剥がしただけでも、鳴りがかなり変わりました。このことからも塗装はできるだけ薄い方が鳴るということがわかります。で、今回の依頼はウレタン塗装を剥がして、極薄ラッカーで仕上げてくださいとのことです。

イエロー塗装
バースト塗装
極薄ラッカー塗装

極薄塗装でトップコートも薄い為、乾燥後の仕上げの水研ぎ磨きはできませんので表面は少しボコボコしていて、ヴィンテージ感があります。完成後のサウンドは、弦を弾いてボディの隅から隅まで伝わる感じが長く続くようになりました。

分厚いポリ塗装をラッカー塗装にリフィニッシュ

今回はG&LナチュラルのASATを、ラッカーでリフィニッシュの依頼です。このG&Lがまた厚い塗装をされていて古い塗装を剥がすのにひと苦労しました。リフィニッシュは、塗装するより塗装を剥がす方が大変ということです。それと出来るだけサイズを変えないように注意しながらサンディングしなくてはなりません。中古やヴィンテージのギターでたまにボディの削り過ぎか何かで、ボディ厚が薄くなっているリフィニッシュされたギターを見かけます。ひどいのになるとトレモロユニットの裏のブロックがボディより飛び出ているギターも中にはありますので、ストラトキャスターは特に気をつけましょう!

サンディング後

このギターは、アッシュ材なのでこのまま塗装すると木目の導管に塗料が入ってヘコみますので、ワイピングで導管を埋めます。いわゆるパテみたいなものです。これで導管が埋まって平らになります。その後塗料が染み込まないようにシーラーをスプレーガンで吹いていきます。

シーラー塗装

あとは、ラッカーサンディングを吹き、サンディングしてを何回かくり返し平らになったらこれで下地処理が完成。

ラッカーサンディング

ここまでできたら、次は色付けをしていきます。目標はフェンダーカスタムショップ56ストラトキャスターのホワイトブロンドフィニッシュです。

56ホワイトブロンド

レリック加工はしませんが、このカラーを目指します。

1回目

クリアーラッカーにホワイトを少し混ぜて調色して吹いていきます。

2回目
少し色付け

白過ぎるので、少しだけイエローステインを混ぜて耐食した感じにしてみました。あとは、クリアーラッカーを重ねて乾燥させます。

磨き

塗料が乾きましたので、水研ぎからしていき、コンパウンドで磨いて完成です。

ネック、パーツ取付

ネックとパーツを元に戻して弦を張り、サウンドチェックをしました。アンプで鳴らす前から、以前の塗料よりボディが鳴っているのに気づきます。以前の分厚いポリエステル塗装だと木の鳴りを抑えていて、この差がでるのだと思います。アンプで鳴らせば関係ないと思っている人がいると思いますが、アンプで鳴らしてもアンプから出てくる音に差が出ますので、ラッカーにリフィニッシュして体験してみてはいかがでしょうか?

ネック折れ修理塗装込

ネック折れ

このギターは、ネックとヘッドの間にヒビが入っていますが、弦を張った状態でチューニングすると、このヒビ割れの隙間が開いてきます。接着圧着したあとネック裏の塗装が剥がれているので、同色での塗装も依頼を受けました。

写真は撮るのを忘れていましたが、このギターはネック裏にボリュートがあるので、専用治具(自作)で接着圧着です。2〜3日乾かして専用治具を外しネック裏、ヘッド裏の塗装を剥がします。

下地塗装

綺麗に塗装が剥がれたので下地塗装からしていきます。ヘッド裏にシリアルナンバーとMADE IN USAの刻印があるので、消えないように気をつけます。色はシースルー系のワインレッドですが、古っぽいダーク系にしてボディの色に合わせます。

色付け1
色付け2

色付けが終わったら、飴色クリアー塗装をして古っぽい感じにしていきます。その後クリアー塗装を何回か重ねて乾燥させます。

クリアー塗装

1週間乾燥後、水研ぎ、バフ掛けして完成!ボディが汚れていて光沢もなかったので磨いておきました。ここまでやるやり方だとネック折れはほとんど分からなくなります。

モカバースト・カラーにリフィニッシュ

最近のフェンダーの新色で、モカバーストというカラーがあります。このカラーにリフィニッシュしてほしいという依頼がきました。自分もこのカラーに興味があり、調べたらこのカラーのギターをレビューした動画がありましたので、それを見て解読しました。

Fender American Ultra Jazzmaster Mochaburst

下地処理をした後、ウレタン・シャンパンゴールド塗装。

シャンパン・ゴールド

乾燥後、ゴールドラメをふりかけて、バーストの部分はマホガニーステインをウレタンクリアーに混ぜ吹きます。後は、トップコートのウレタンクリアーを重ねて塗って完成です。

モカバースト