ピックアップカバーの話

image


セイモアダンカンなどのハムバッキングピックアップを買うと、金属のピックアップカバーは付いていません。

なので、ルックスを考えての方の為にカバーは別売りで付けることが可能ですが、ただカバーをはめ込むだけではなく、外れないように半田づけが必要です。

あと、カバーを半田づけすることによりアースもとれますので、ノイズ対策というメリットもあります。

サウンドはカバーを付けた方が少しHiが落ちるように感じます。

image

Bill Lawrenceギター修理完了!

お待ちどう様です。

フレットの擦り合わせ、ネックの反り調整、弦高調整、オクターブ調整、ボリュームポット交換、トーンポット交換、トグルスイッチ交換、ジャック交換、ピックアップ高さ調整、その他チェック、クリーニングをしておきました。

まだまだ使えます。

このギターいい音しますよ!

大事にしてあげてください。

image

フレット擦り合わせでビビリ解消!

入院中のSG2台共フレット擦り合わせが完了しました。

これで、お客さんの悩みだった音詰り、ビビリが解消しました。

まだまだフレットの山は有りますので、安心して弾いてください。

フレット擦り合わせ
フレット擦り合わせ1
フレット擦り合わせ
フレット擦り合わせ2

ギターメンテナンスのおすすめ!

暑い日が続きますが、皆さん楽器は元気ですか?

エムジーズでは、ギター、ベースのメンテナンスをおすすめしています。

診断は無料ですので、お気軽にたずねてください。

只今、SGが2台入院中!

両方ともフレットの擦り合わせです。

image

ナットは手作業!

ギター、ベースのナットのみぞが減って開放弦で音がビンビン鳴ったり、ナットが割れたりすると交換しなくてはなりません。

あと、もともと付いているナットがプラスチック製がついていた場合も牛骨ナットに交換した方が良いでしょう。

牛骨は油分が出て弦の摩擦を抑えて滑り易くするメリットもあります。

ナットの幅、高さもいろいろありますが、牛骨ナットだとだいたい溝が切ってありません。

f:id:mgs-shizuoka:20120607213246j:image:w360

付けるギターやベースによって合わせて手作業でコツコツと徐々に削っていかなければなりません。(角材状態も多いのでかなり削らなくてはなりません。)

f:id:mgs-shizuoka:20120607213336j:image:w360

これは少し時間のかかる作業で、浅すぎず、深すぎずに気を付けながら専用のヤスリで削っていきます。

f:id:mgs-shizuoka:20120607222602j:image:w360

f:id:mgs-shizuoka:20120608150240j:image:w360

この作業は、かなり経験が必要になりますので素人の方はプロフェッショナルな方に頼んだ方が良いでしょう。

f:id:mgs-shizuoka:20120608155336j:image:w360

中には、TASQのように何モデルと決まっているナットは溝が切ってあったりしますが、これもギターやベースによって高さを合わせるために削らなければなりません。

最近TASQに交換されるアコースティック・オーナーも増えてきていますが、輸入禁止象牙に近い素材なので、ナットだと開放弦のサスティーンが増えて鳴りが良くなります。

アコースティックの場合だと、ブリッジの駒もTASQに交換するともっと効果的です。

お試しあれ!

ジャズベのノイズ対策!

ジャズベの2個あるピックアップの内、片側だけボリュームを下げるとジーというノイズが気になりだします。

これは、ジャズべの場合フロントとリアのピックアップでハムバッキング配線になるようになっていて、片方のピックアップだけだとただのシングルコイルになるのでノイズがでてしまうのです。

その片側のシングルコイル状態で、弦や金属部分から手を放すともっとジーというノイズが増してきます。

今回は、この手を放した時のノイズを減らすミッションです。

この作業は、裏に粘着剤の付いたアルミテープを目立たない所に貼っていきます。

f:id:mgs-shizuoka:20120403165644j:image:w360

f:id:mgs-shizuoka:20120403174102j:image:w360

目立つ所に貼ってもいいけどカッコ悪いし、弾いているうちに剥がれてきてしまいます。

大体、ピックガード裏、コントロールキャビティ内、ピックアップキャビティ内が主なところでしょう。

f:id:mgs-shizuoka:20120405172406j:image:w360

これだけアースが増えれば効果が期待できます。

昔70年代後期のギブソンのレスポールなどは、感電防止のためコントロールからテールピースにアースをとってなく、弦を触ってもノイズは減らないので、キャビティ内にアースを増やしていました。

今回、アルミテープの貼りつけ後やはりノイズは減り、弦を触った際のバチバチ音も気にならなくなりました。

オススメ!

ベースヘッド下がり解消パーツの続き!

前回に紹介しましたGOTOHのLITEシリーズベースペグは、GB640で重さ66.9gで、ポスト径も太かったです。

f:id:mgs-shizuoka:20120424174619j:image:w360

今回装着のペグは、GB528重さ59.2gで前回の物より軽く、プレート部分の大きさも小さくなりすっきりです。

f:id:mgs-shizuoka:20120424174505j:image:w360

ペグを取り換え後のバランスはバッチリで、装着をしたベースのボディ厚は薄く軽かったので、効果大でした。

しかし、ペグのブッシュ部分の径が15mmだったので、これを16.2mmぐらいに広げるのが大変でした。

ベースのヘッド下がり解消パーツ!

ジャズベースやプレシジョンベースをストラップに付け立って手を離すとどうしてもヘッド側が下がってしまいます。(ボディが重いベースは別)

これは、ヘッドに付いているペグの重さが重いため下がってしまいます。

実際にベースのペグをはずして持ってみると、かなりの重量感を感じます。

そして、ペグをはずしたネックはすごく軽いです。

そこで、この重いペグを軽いペグに交換すればこのストレスを解消できるはず。

軽いペグは、最近GOTOH製で何種類か出ています。

f:id:mgs-shizuoka:20120408001344j:image:w360

値段は通常のペグより高いですが、重さも何kgか軽い重量になっているので期待は大。

現在付いているペグのサイズを測り、交換するペグのサイズ(カタログ参照)を合わせるように!