セミアコのポット交換

ポットの寿命でガリノイズが出るとポットを交換しないとなりません。

このES-345もガリノイズの症状が出ていました。

セミアコタイプやフルアコタイプは空洞でfフォールが開いている為、その穴からホコリや水分が入りダメになる確率が多いです。

セミアコタイプなどは、ソリッドタイプとは違いコントロール内が見れる裏蓋が無い為、作業は大変です。

ピックアップを外し、その穴からスイッチ、ポット、ジャンクを外に出して外で作業して、元に戻すというやり方でやります。

ネックアイロンの出番

ネックが反るとトラスロッドが付いていれば、だいたいはそのトラスロッドを締めたり、緩めたりして調整ができます。

ネックに使用されている木は、いろいろな性質があるので同じグレードの同じモデルでも柔らかい木もあれば硬い木もあり、反りやすいネックもあり反りにくいネックもあります。

あとは、ギターの保管状態によっても変わります。

物置に入れっぱなしのギターは、大体ネックが反っているでしょう!

そんな反りっぱなしのギターで弾いたら、さぞかし弾きにくいでしょう!

弾きにくいと感じたら、調整に出してください。

今回修理依頼のギターは、ジャックプレート交換と、ポット交換と、セレクタースイッチ交換の依頼でしたが、ネックの反りが確認できたので、ネック調整もする事になりました。

が、トラスロッドはもう限界で、一番締めた状態でもかなり反っていました。

写真のネック中間部、ストレートゲージとフレットの間がかなり開いてます。

これで弦を張ったらもっと反って、小指が入っちゃうくらいです。

こんな時にネックアイロンの登場です。

まず、ロッドを緩めます。

順反りなので、1フレットと最終フレットにに角材を置き、その上にネックアイロンを置きます。

そして、だいたい真ん中あたりに専用クランプで軽く締めてヒーターをかけます。

ヒーターは、サーモが付いているので一定の温度になるとヒーターが切れるので、温め過ぎはないです。

ネックが少し温まったら、クランプを締めていきネックを逆反り状態にし、1日置きます。

ヒーターを切って、半日冷まして固めます。

で、アイロンを外して確認したところまだなので、もう一回やります。

今度は両端の角材を厚めにし、長めにかけたところ、今度はバッチリでした。

あとは、弦を張った時の張力も考えて、トラスロッドを締めます。

ここまでやれば、弦高低めのセッティングも可能です。

アッセンブリーの交換も済んで完成!

ボディバックのみのリフィニッシュ

先月ネックヒールキャップの製作して交換したアコースティックギターは、お客さんが持ち込みした時に塗装のクラックが全体的にすごくあり、ヴィンテージ感が良かったのですが、ボディバックは塗装が半分剥がれ、所々クリアーでタッチアップペンで塗られていました。(残念ながら、その写真を撮るの忘れてました。)

ボディバック以外をマスキングして古い塗装を剥がします。

きれいに平らになったら、ワイピングでローズの道管を埋めます。これをやらないと出来上がりがボコボコになります。

そのあとシーラーを吹きます。

そのあとラッカーサンディングを吹いては乾かし削り、吹いては乾かし削りを何回か重ねていきます。

これで下地が完成!

ネックヒールカバーもクリアーラッカーを吹きたいので、そこだけマスキングを取りクリアーラッカーを何回も重ねていきます。

そのあと水研ぎを#800#1000#1500#2000とやり、バフがけして完成!

OPB用ピックガード製作

フェンダーのオールドプレシジョンベースOPBのリプレイスメント用ピックガードを探してみると、なかなか無いですねー。

今回依頼のオーナーさんは、素人さんが作ったような白いピックガードをネットで買ったみたいですが、お気に召さなく黒い艶消しのピックガードを付けたいとのことです。

やはりOPBはナチュラルボディに艶消しブラックのピックガードがカッコ良いですね!

まず、トレッシングペーパーで白いピックガードを当てて大体の線を書きます。

白いピックガードの形が少しおかしいので、修正してから線に沿って切ります。

切ったペーパーをMDFボードに貼ります。

で、そのペーパーの形近くまでMDFボードを糸のこで切ります。

ここからが大変で、いろんなヤスリを使って線まで削っていきます。

MDFボードの型ができたら、ピックガード材の平板を貼り外周を少し多めにいとで切ります。

ここでルーターテーブルの登場!

ベアリング付ビットを使い、丁度ベアリングが型に当たり型の形のとおりにピックガード材を削っていきます。

ルーターはかなり高速で回っているので、危険です!

あとは、ピックガード材を外してまた型と同じ形のトレッシングペーパーでネジ穴を決め、ボール盤で面取り付のドリルビットを使いネジ穴を開けていきます。この時全部同じ深さで。

そして、OPB本体に装着ぴったり収まりました。

まだ保護用のフィルムは剥がしてないけど、やっぱりこれですよね!

ネックヒールキャップ製作

お客さんのアコースティックギターのヒールキャップがボロボロで半分は無くなっていたので、新しくすることにしました。

古いギターだし、なかなかこの部分だけのパーツも販売していません。

なのでワンオフで作るしかありません。

まず材料探しで、ちようど良い厚さと、ちようど良いクリーム色のプラ材がありました。

それは、レスポールのトグルスイッチの裏蓋です。

この丸い円の材料を糸のこで大体の形に切ります。

ヒールの形に合うように削っていきます。

ぴったり合ったら接着します。

このギターは、後でクリアー塗装も吹くのでその時一緒に、ヒールキャップもクリアー塗装します。

弦アース!

70年代中期〜後期にかけて製造されたギブソンのエレキギターはノイズが多いと思いませんか?

これは、テイルピースやブリッジからポットまでの配線で弦アースが取れるというしくみになのですが、このころのギブソンはそれをしていません。

そのかわりアースが多く取れるように各キャビティー内に、鉄板のボックスでカバーをするように工夫はされているみたいですが、音を歪ませて音量を上げるとノイズは増えていきます。

このようにノイズが気になる方は、加工が必要になりますが弦アースの取り付けをお勧めします。

外からでは、変わりはわかりませんが、音を出せばノイズの減りはすぐわかります。

9月は修理の月!

8月から9月にかけて暑い日が続きます。この時期に楽器の調子が悪くなりやすいです。

今回はギター10本以上の修理依頼で大忙しです。

今までの修理のお客様ありがとうございます。

ありがたい限りです。

これからも丁寧にやらさせていただきます。

サークルフレット交換

Fujigen製でよくあるサークルフレットですが、1工程増えますが交換は可能です。真っ直ぐなフレットは2方向に曲げることになります。

サークルフレットフレット交換後の写真!

上の写真をよく見ると横方向に曲がっていて、弦とフレットがどこの位置でも直角になるという構造です。

フレット交換1本のみ!

フレットは、よく指を押さえるフレットが減り、減っていないフレットと減っているフレットの差が出るとビビリ音の原因になります。こうなったらフレットの擦り合わせをします。これを何回も繰り返すと、全体的にフレットの高さが低くなり全部のフレットを交換しなくてはならなくなります。フレットは消耗品のひとつですので、仕方ありません!

今回はこの事例ではなく、ひとつのフレットだけが浮いてきたので、その1本だけフレットを交換してくださいとの依頼です。

浮いてきたフレットは、再度打ち込んでも戻ってまた浮いてきてしまいますので、打ち直しです。

浮いてきたフレット1本だけを抜きます。

スロットにエポキシを流し込んで、乾いたらフレットスロットクリーニングソーで溝を綺麗にします。

幅が一緒のフレットを1本打っていきます。

フレットの長さをネックの幅に合うように削っていき、エッジも前後のフレットと同じように削ります。

この状態では10フレットと12フレットの高さより11フレットの高さの方が高いので、11フレットだけをサンディングブロックにサンディングペーパーを付けて削ります。

高さが合ったら、部分的にフレットがでこぼこしているので、全部のフレットを擦り合わせして出来上がり!

ここまでやれば、1本だけフレット交換したとは思えないような仕上がりになります。

ネック折れ+塗装

真っ二つに折れたヘッド部!よく見かける光景です。これはなんとかしてあげないといけません。

まず、周辺のパーツを外します。

その後接着剤で接着して専用クランプで1日圧着します。

くっ付いたら、サンディングペーパーで慣らしていきます。切れ目が出てますので、ラッカーサンディングを吹いて削ってを何回か繰り返して、平らにしていきます。

今回はヘッド裏にcustom shopのデカールが入ったモデルですので、その部分にリキッドマスキングを塗ってデカールに色が付かないように気をつけました。

これから調色してエアブラシで色をつけていきます。最終的にこの部分だけ色を濃くして折れた部分がわかりにくくなるまで重ねていきます。

後はマスキングを取ってクリアーラッカーを重ねていきます。乾いたら水研ぎをして、コンパウンドで磨いて出来上がり!