ギターキット塗装〜組み上げ

今回は、ギターキット仕上げまでのご依頼です。ボディ、ネック、指板フレット、バインディングが付いて形になっている未塗装の状態で送られてきました。パーツも一緒に届いたので塗装前に合わせてみましたが、ペグ、ジャック、ポットの径が合わない為塗装をする前に、穴を広げました。この未塗装のギターは、中国製で、やはり荒削りなので、表面を#320でサンディングします。これをしておかないと、仕上がりに影響がでます。

木部サンディングしてマスキング

指板にマスキングをして、目止めをして、今回はウレタンのサンディングシーラーから吹きます。乾いたらサンディングしてを何回か繰り返して表面の凹凸がなくなったら、クリアーにピュアイエローを混ぜ吹きます。

ウレタン・クリアーイエロー塗装

トップのサンバーストは、オレンジ系の茶色を作り吹きます。

調色したブラウンサンバースト塗装

ボディ・サイド、ボディ・バック、ネック、ヘッド裏も同じ色で吹きます。ボディとネックの材質が違う為、色が微妙に違うように見えます。

サイド・バック・ネックも調色したブラウンに塗装

塗装を乾燥させて、磨きにかかります。磨いて綺麗になったら、フレットは初めからガタガタでボコボコでしたので、擦り合わせもします。パーツを組み込み調整をして出来上がりです。これで、半分は日本製になりました。

完成

ヴィンテージ・レイクプラシッドブルー塗装

ポリウレタン塗装からラッカーのヴィンテージ・レイクプラシッドブルーにリフィニッシュです。ポリウレタン塗装は、硬く厚く頑固ですので剥がすのにいつも苦労します。

Before

今回は6弦ベースでボディ塗装する為の持ち手治具が無かったので、新しく作りました。

6弦ベース用の塗装用治具製作

専用持ち手を装着した写真がしたです。

ポリウレタン塗装剥がし

木がアッシュなので、ワイピング材を塗っては拭き取り塗っては拭き取りを繰り返して導管を埋めます。これをしないと仕上がりが凹凸になってしまいます。導管が埋まり乾燥したら軽くペーパーをかけ、次にメタリック系を塗装するので、木目を完全に隠蔽する為白のサフェーサーを吹きます。

下地塗装

よくレイクプラシッドブルーブルーの塗料を探している人がいますが、この色は作らないと無いでしょう。メタリックにキャンディーカラーのブルーを混ぜます。キャンディーカラーのブルーでも何種類か有りますが、今回はお客様の要望でピュアブルーを選択しました。

メタリックブルー(調合したレイクプラシッドブルー)塗装

ヴィンテージ感のある褪色した色にしたい為、調色した飴色クリアーを吹きます。そうすると少し緑がかった色になります。あとは、トップコートにクリアーを重ねて出来上がり。

調色した飴色ステインクリアー塗装
完成

マルチレイヤー塗装エイジド加工

最近ちまたで流行りのマルチレイヤー塗装にリフィニッシュの依頼が来ました。塗装後はエイジド加工をしてVintage風に仕上げてほしいとのことで、スタートです。

マルチレイヤーとは、出来上がったカラーの上から重ねて違うカラーを塗るやり方です。昔、F社で塗装の不良や、木目が悪いなどの理由でそういったギターが存在していたみたいです。塗装のやり直しは、一回塗装を剥がさないとならないので、マルチレイヤーにした方が、効率が良く早いです。新品のギターの出来あがりはマルチレイヤーなのかはわからないが、使っていくうちに塗装が剥がれて初めて中のカラーが顔を出して分かります。最近流行りのマルチレイヤーは、はじめから中のカラーを見せるお洒落な感じを出しています。それを出すバランスや量は施す人のセンスにかかってると思います。

Before
表面を研磨
下地処理後イエロー外側ブラックと内側オレンジでその上にラッカークリア塗装
サンバーストの上にラッカーホワイト塗装
クリームカラー塗装
エイジド加工表
エイジド加工裏
マルチレイヤー・エイジド完成

ヴィンテージ・サーフグリーン

ボロボロなSuhrのギターを生まれ変えさせるプロジェクトです。缶スプレーで塗りたぐったギターが持ち込まれました。はっきり言ってお見せできないような、可哀想な状態でした。これをボディとネック共にオールラッカーフィニッシュで塗装。カラーはいろいろと悩んだ末、ヴィンテージ・サーフグリーンに決定。サーフグリーンといえば、ジェフベックのギターの色が思い浮かびますが、もう少し薄いグリーンで古っぽい感じにして欲しいとご依頼主様から要望を受けました。いろいろと調色してまずはサンプル作りから始めます。

Vintage Surf Green

ヴィンテージ風ということで、カラーベースの上に飴色クリアーを吹きます。こうすることにより見る角度で黄色っぽく見えたりします。ご依頼主様と了解を得てこのカラーでいきます。

ギター本体に移り、ボディ、ネック共に元々の塗装を剥がしていきます。剥離剤を使わず、サンディングのみで平になるように削っていきます。ネックのヘッドには大事なSuhrというロゴがありますので、そこだけを避けて荒い目のペーパーから#320まで使います。

#320サンディング後

生地が綺麗になったら、シーラーを吹いて塗料の木への吸い込みを防ぎます。次にサフェーサーを吹いて木目が出ないように消していきます。何回か吹いて表面が平らになるように研磨します。これで下地が完成。これまでで表面が平らでないとこれから上に重ねていく塗装に影響が出てしまうからです。

サフェーサー吹

次に調色をしたサーフグリーンを吹いていきます。サーフグリーンは綺麗ですね!

サーフグリーン
body&neck

次にそのボディのサーフグリーンの上とネックに飴色に調色したクリアーラッカーを吹くとヴィンテージ感が出ていい感じになります。

Vintage Surf Green

あとは、磨いてパーツを組んで、ネックをセットして調整をして完成です。あんなにボロボロだったSuhrギターが生まれ変わってよかったです。ご依頼されたお客様にも見違えるように変わった姿にびっくりして喜ばれていました。

ネック元起きネックアイロン

元起きとは、アコースティックギターによく見られ、ネックの付け根(ボディとネックが接合している部分)からくの字に純反りしていることを言い、12フレット付近の弦高が高くなります。この状態ですと、トラスロッドの調整では直らないです。そんな時にネックアイロンの出番です。アコースティックの元起きの場合はエレキギターの時と違うクランプを使います。

ネック元起き修理

締めるトルクや温度と時間は、そのギターの状況によって調整します。

弦を張りっぱなしにして、そのまま放置状態にしているギターが比較的にネックの元起きが起こりやすいみたいです。このようなことが起きましたら、ご相談ください。

ミニハム用ピックガード製作

ラージピックガードのSG Classicは、元々ピックアップがP-90タイプなので、これをよりパワーがあって音抜けが良いミニハムバッカーに交換のご依頼が来ました。ご依頼者はファイヤーバードのようなサウンドが好みのようで、マホガニーにミニハムバッカーなのでまさしくそのサウンドは出せると思います。(違いは形とリバースのファイヤーバードがスルーネック)

で、SGのミニハム用ラージピックガードを探しましたが有りません。なので、型から製作することにしました。P-90よりミニハムバッカーの方が小さいので、ボディのザグリ加工は無しで行けます。まずはルーターのガイドになるMDFボードで型を作ります。

ピックガードの型

ピックガードの型にピックガードの材料を両面テープで貼り、型より少し大きめにカットします。

ルーターテーブル

ルーター用ベアリング付ガイドビットを使い、ルーターテーブルの上でピックガードをカットしていきます。ルータービットはかなり高速に回って削って行きますので、危険です。

ピックガード面取り

周りの面取りが終わりピックガードの形になりました。後はブリッジポストとピックアップスクリューとピックガード止めスクリューの穴を開けます。

左オーダーピックガード右オリジナル

ピックガードを型から剥がして出来上がり。

SG mini hum

出来上がってサウンドチェックをしましたが、まさしくファイヤーバードサウンドで、ミドルから上が気持ち良く抜けてドライブします。

ロッドいっぱいにネックアイロン

これ以上トランスロッドが回らないぐらいいっぱいなのに、まだネックが順反りしているギターをよく見ます、今回修理依頼のギターもその悩みを抱えていた方からです。こういったギター は10フレット辺りで弦高が高くなっているので、すごく弾きづらいですね!お客様も諦めていた時、エムジーズが以前にも投稿したブログの記事(ネックアイロンの出番)を見てこんな状態でも直せるんだと思って、ご依頼されたみたいです。

ネックアイロン

トラスロッドをフリーにして、ヒーター内蔵のネックアイロンをセッティングします。この時にネックの一番反っているところを頭に入れて、両端に置くスペーサーの高さとU型クランプの位置と締め具合とヒーターの温度調節などを調整してやります。この辺は経験がモノを言う作業です。

下がった弦高

トラスロッドをフリーにしてから、ネックを逆反り状態にして矯正するので、ネックアイロンを外した時の戻りも考えてやります。ネックアイロンを外した時にほぼストレートになったので、成功です。弦を張った時に、弦の張力でネックが少ししなるのでトラスロッドを締めて完成です。これでトラスロッドが効くようになります。弾きやすさが戻りました。

重要なナットワーク

ギターやベースの弾きやすさにも影響する重要なパーツのひとつナット!このナットに弦が乗っかっている溝の高さと幅と間隔が重要なのです。よく売られているナットに初めから溝が切ってあるナットを買ってそのまま付けて完了と思っている人がいますが、これだとローフレットの弦高が高く弾きにくいですね!

溝が切ってないナットは、あらかじめギターのナット幅に合わせてヤスリで面一になるまで削ります。面一になったらナットを接着します。接着剤が乾いたら、専用のゲージでギターだったら1〜6弦の位置にシャープペンで線を付けます。そのシャープペンの位置に仮溝を目立てヤスリで削ります。

仮溝削り

あとは、弦を張り各弦の位置を基本に、弦に合う幅と1フレットとの間隔が0.5mmぐらいになるように、ナットファイルで削っていきます。ナットの削る深さは、削っては弦を溝にはめてを何回も繰り返して、ベストの位置を決めます。これで、弾きやすさが変わります。溝が高いとFコードを押さえるのが大変なくらい弾きにくくなります。そのあとは、角を丸く整形していきます。

溝切り後上
溝切り後前

ナット交換に必要なヤスリはコチラ!

ナットファイル

極薄ラッカーサンバースト

誰しも、木の鳴りがいいギターを求めると思います。鳴りがいいギターとはどんなギターなのか。それは弦を弾いて、その弦の振動がブリッジに伝わりボディを共鳴させます。共鳴させた振動がより長く続くか、共鳴の振動がより大きいかで鳴りがいい悪いを判断できると思います。自分も昔、厚いウレタン塗装にリフィニッシュされたギターを輸入したのですが、実際あまり鳴らなかったです。そんなギターが日本に入ってきて数日後、塗装が浮いてきて、パリパリ剥がれ出しました。黒い塗装が剥がれた中から赤や黄色い塗装が見えてきました。これはと思い全部剥がすことに決めました。前のオーナーは元々のサンバーストの上に黒いウレタン塗装をしたみたいです。いわゆるウレタン塗装2枚重ねですね。これでは鳴らないわけです。上のリフィニッシュされた黒い塗装を剥がしただけでも、鳴りがかなり変わりました。このことからも塗装はできるだけ薄い方が鳴るということがわかります。で、今回の依頼はウレタン塗装を剥がして、極薄ラッカーで仕上げてくださいとのことです。

イエロー塗装
バースト塗装
極薄ラッカー塗装

極薄塗装でトップコートも薄い為、乾燥後の仕上げの水研ぎ磨きはできませんので表面は少しボコボコしていて、ヴィンテージ感があります。完成後のサウンドは、弦を弾いてボディの隅から隅まで伝わる感じが長く続くようになりました。

エースフレーリー仕様!3PU化

70年代に衝撃的なデビューをしたバンドのひとつにKISSがいます。アルバムの中でもKISS ALIVEがおすすめの1枚です。その元祖リードギタリストがエースフレーリーで、彼のトレードマークギターといえば、3ピックアップのチェリーサンバーストレスポールカスタムですね。エースフレーリー好きギタリストは、普通のチェリーサンバースト2PUレスポールカスタムを購入して、フロントとリアPUの間にザグリを入れて3PU仕様にします。今回もそんな狙いで改造の依頼を受けました。ザグリはピックアップで隠れて見えなくなりますが、仕上がりをきれいにする為、テンプレートを使いルーターでザグリます。

ハムバッキング用テンプレート
ルーターでザグリ

ピックガードも3ピックアップ用にカットします。

ピックガードカット

エースフレーリー本人のレスポールは、フロントとミドルのピックアップがダミーみたいですが、全部のピックアップが使えるようにとトグルスイッチも3ピックアップ用に変更。

3PU用トグルスイッチ
エースモデル