ギターモディファイ

ギターモディファイ

弦アース!

70年代中期〜後期にかけて製造されたギブソンのエレキギターはノイズが多いと思いませんか?これは、テイルピースやブリッジからポットまでの配線で弦アースが取れるというしくみになのですが、このころのギブソンはそれをしていません。そのかわりアースが...
ギターモディファイ

テレキャスターのジャックがグラグラ!

テレキャスターのジャックがグラグラになる時がありますね!これはシールドをつなげたまま左右前後に負荷がかかると、中にある鉄のプレートが曲がりグラグラになり、ジャックのナットが緩んできます。緩んできたのでナットを締めます。それを繰り返してくと、...
ギターモディファイ

マディーウォーターズのテレキャス・カラー!

お客様のご依頼でマディーウォーターズのテレキャスターのカラーにしてほしいということで、ミニ・ストラトをリフィニッシュしました。固く厚いポリ・ウレタン塗装を剥がし、下地からニトロセルロース・ラッカーで塗装しました。お客様が自身でここからレリッ...
その他修理改造

2階塗装ブースの紹介!

塗装をする時は、スプレーガンを使いますが、吹いた時に塗料ミストが散乱し、同時にシンナーの臭いも辺り一面に広がります。人間がこれを吸ってしまうと身体に良くありません。そこで、排風機と煙突を使い屋根の上に排出する設備が必要になります。もちろん、...
ギターモディファイ

Suhr ヴィンテージ・ソニックブルーにリフィニッシュ

お客様のご依頼で、退色したソニック・ブルーにリフィニッシュしました。もちろん、下地からオール・ニトロセルロース・ラッカーです。このギターはSuhrのClassic Tで、元はポリウレタン塗装でしたので、ラッカーにリフィニッシュしたくなる気持...
ギターモディファイ

TLタイプにJGのトレモロユニット装着!

トレモロユニットを付けるにあたって、まずユニット内部が収まるようにザグリます。ザグリはルーターでキレイにザグリたいので、ルーターガイド(テンプレート)を作り、それに沿ってザグっていきます。型のセンター出しは必要になります。
ギターモディファイ

オイルステインの落し穴!

ネックのグリップを自分の手に合うように細く削る方がいます。自分の手に合うように、納得行くまで仕上げられここまではいいのですが、削った部分は塗装が無いので、この後ホームセンターなどで売ってるオイルステインを塗ってしまう方がいます。家庭で簡単に...
ギターモディファイ

WhiteからBlackにリフィニッシュ!

ギターモディファイ

EMGピックアップ搭載の注意点

アクティブ・ピックアップの代表EMGに取り替える方がいますが、このピックアップを選ぶまえに注意が必要です。アクティブ・ピックアップは9Vバッテリーを入れるスペースが必要です。レスポールなどコントロール・キャビティーに余裕がある機種は、本体に...
ギターモディファイ

メンテナンスフリー・ステンレスフレット

一般的にギターに付いているフレットは、ニッケルシルバーのフレットが付いています。フレットは他の材質で、ステンレス、ブラスなどが有ります。ブラスフレットは柔らかくて、減りやすく、酸化してサビやすいですが、サウンドは甘い音が出せます。ステンレス...