ネックアイロン修正のご依頼

最近「トラスロッドを締め切っても、まだネックが反っている」、「トラスロッドが無く調整できないギターで反っている」などのネックに関するお困りの方からのご依頼が多いです。今まで何度か当工房のブログでネックアイロンの記事を載っけてからすごく増えていますね。ネックが順反りの場合10フレットあたりで、弦とフレットの距離が空いて弾きづらくなります。いわゆる弦高が高くなりますので、だいたいの方はブリッジのサドルを下げて弦高を低くします。このやり方ですと、10フレットの弦とフレットの距離は短くなりますが、最終フレットの弦とフレットの距離は10フレットあたりの距離より低くなるので、12フレットあたりから17フレットあたりまでで、ビビったりチョーキングをすると音がつまってサスティーンが無くなったりします。トラスロッド調整で反りが直らない場合は、曲った木をネックアイロンを使い強制的に熱を加えて逆に曲げて固めていきます。何日か経ってネックアイロンを外すと圧がなくなり多少戻りがあるので、そのことも計算に入れてやります。

写真は今までのネックの反りにネックアイロンで修理した実例の中のほんの一部です。実際にはこれ以上ありますが、順反り、逆反り、1弦側と6弦側の反り方が違うねじれ、ボディの付け根から曲がる元起き、とネックにはいろいろと不具合があります。このような状態がおきても決して諦めないでください。直りますというより、直します。

ネックアイロン

ネック折れ+塗装

真っ二つに折れたヘッド部!よく見かける光景です。これはなんとかしてあげないといけません。

まず、周辺のパーツを外します。

その後接着剤で接着して専用クランプで1日圧着します。

くっ付いたら、サンディングペーパーで慣らしていきます。切れ目が出てますので、ラッカーサンディングを吹いて削ってを何回か繰り返して、平らにしていきます。

今回はヘッド裏にcustom shopのデカールが入ったモデルですので、その部分にリキッドマスキングを塗ってデカールに色が付かないように気をつけました。

これから調色してエアブラシで色をつけていきます。最終的にこの部分だけ色を濃くして折れた部分がわかりにくくなるまで重ねていきます。

後はマスキングを取ってクリアーラッカーを重ねていきます。乾いたら水研ぎをして、コンパウンドで磨いて出来上がり!

ギターは磨けば蘇るように綺麗になる!

今回は、再塗装無しで、研磨と磨きだけで、仕上げましょう。

水研ぎでこんなに茶色いドロドロ!

水研ぎでここまで光沢が出ました!

バフがけ、コンパウンドで磨いてここまで光沢が出るようになりました。

完成です。カサカサがツルツルになり、蘇りました!

ギター工房放浪記

今年の1月にギターマガジン編集部より取材を受けまして、ギターマガジン3月号の付属小冊子に見開き1ページまるまる掲載されました。

なかなか無い企画なので、参加させていただきました。

これを機に修理、改造、リフィニッシュなどが増えることを祈っています!

より一層丁寧に、スピーディーな作業を心がけますので、これからもよろしくお願い致します。

ピックアップカバーの話

image


セイモアダンカンなどのハムバッキングピックアップを買うと、金属のピックアップカバーは付いていません。

なので、ルックスを考えての方の為にカバーは別売りで付けることが可能ですが、ただカバーをはめ込むだけではなく、外れないように半田づけが必要です。

あと、カバーを半田づけすることによりアースもとれますので、ノイズ対策というメリットもあります。

サウンドはカバーを付けた方が少しHiが落ちるように感じます。

image