ギターキット塗装〜組み上げ

今回は、ギターキット仕上げまでのご依頼です。ボディ、ネック、指板フレット、バインディングが付いて形になっている未塗装の状態で送られてきました。パーツも一緒に届いたので塗装前に合わせてみましたが、ペグ、ジャック、ポットの径が合わない為塗装をする前に、穴を広げました。この未塗装のギターは、中国製で、やはり荒削りなので、表面を#320でサンディングします。これをしておかないと、仕上がりに影響がでます。

木部サンディングしてマスキング

指板にマスキングをして、目止めをして、今回はウレタンのサンディングシーラーから吹きます。乾いたらサンディングしてを何回か繰り返して表面の凹凸がなくなったら、クリアーにピュアイエローを混ぜ吹きます。

ウレタン・クリアーイエロー塗装

トップのサンバーストは、オレンジ系の茶色を作り吹きます。

調色したブラウンサンバースト塗装

ボディ・サイド、ボディ・バック、ネック、ヘッド裏も同じ色で吹きます。ボディとネックの材質が違う為、色が微妙に違うように見えます。

サイド・バック・ネックも調色したブラウンに塗装

塗装を乾燥させて、磨きにかかります。磨いて綺麗になったら、フレットは初めからガタガタでボコボコでしたので、擦り合わせもします。パーツを組み込み調整をして出来上がりです。これで、半分は日本製になりました。

完成

ミニハム用ピックガード製作

ラージピックガードのSG Classicは、元々ピックアップがP-90タイプなので、これをよりパワーがあって音抜けが良いミニハムバッカーに交換のご依頼が来ました。ご依頼者はファイヤーバードのようなサウンドが好みのようで、マホガニーにミニハムバッカーなのでまさしくそのサウンドは出せると思います。(違いは形とリバースのファイヤーバードがスルーネック)

で、SGのミニハム用ラージピックガードを探しましたが有りません。なので、型から製作することにしました。P-90よりミニハムバッカーの方が小さいので、ボディのザグリ加工は無しで行けます。まずはルーターのガイドになるMDFボードで型を作ります。

ピックガードの型

ピックガードの型にピックガードの材料を両面テープで貼り、型より少し大きめにカットします。

ルーターテーブル

ルーター用ベアリング付ガイドビットを使い、ルーターテーブルの上でピックガードをカットしていきます。ルータービットはかなり高速に回って削って行きますので、危険です。

ピックガード面取り

周りの面取りが終わりピックガードの形になりました。後はブリッジポストとピックアップスクリューとピックガード止めスクリューの穴を開けます。

左オーダーピックガード右オリジナル

ピックガードを型から剥がして出来上がり。

SG mini hum

出来上がってサウンドチェックをしましたが、まさしくファイヤーバードサウンドで、ミドルから上が気持ち良く抜けてドライブします。

OPB用ピックガード製作

フェンダーのオールドプレシジョンベースOPBのリプレイスメント用ピックガードを探してみると、なかなか無いですねー。

今回依頼のオーナーさんは、素人さんが作ったような白いピックガードをネットで買ったみたいですが、お気に召さなく黒い艶消しのピックガードを付けたいとのことです。

やはりOPBはナチュラルボディに艶消しブラックのピックガードがカッコ良いですね!

まず、トレッシングペーパーで白いピックガードを当てて大体の線を書きます。

白いピックガードの形が少しおかしいので、修正してから線に沿って切ります。

切ったペーパーをMDFボードに貼ります。

で、そのペーパーの形近くまでMDFボードを糸のこで切ります。

ここからが大変で、いろんなヤスリを使って線まで削っていきます。

MDFボードの型ができたら、ピックガード材の平板を貼り外周を少し多めにいとで切ります。

ここでルーターテーブルの登場!

ベアリング付ビットを使い、丁度ベアリングが型に当たり型の形のとおりにピックガード材を削っていきます。

ルーターはかなり高速で回っているので、危険です!

あとは、ピックガード材を外してまた型と同じ形のトレッシングペーパーでネジ穴を決め、ボール盤で面取り付のドリルビットを使いネジ穴を開けていきます。この時全部同じ深さで。

そして、OPB本体に装着ぴったり収まりました。

まだ保護用のフィルムは剥がしてないけど、やっぱりこれですよね!

ネックヒールキャップ製作

お客さんのアコースティックギターのヒールキャップがボロボロで半分は無くなっていたので、新しくすることにしました。

古いギターだし、なかなかこの部分だけのパーツも販売していません。

なのでワンオフで作るしかありません。

まず材料探しで、ちようど良い厚さと、ちようど良いクリーム色のプラ材がありました。

それは、レスポールのトグルスイッチの裏蓋です。

この丸い円の材料を糸のこで大体の形に切ります。

ヒールの形に合うように削っていきます。

ぴったり合ったら接着します。

このギターは、後でクリアー塗装も吹くのでその時一緒に、ヒールキャップもクリアー塗装します。

2階塗装ブースの紹介!

塗装をする時は、スプレーガンを使いますが、吹いた時に塗料ミストが散乱し、同時にシンナーの臭いも辺り一面に広がります。

人間がこれを吸ってしまうと身体に良くありません。

そこで、排風機と煙突を使い屋根の上に排出する設備が必要になります。

もちろん、室温、湿度の調整やホコリが付かないようにするなどの管理も必要になります。

こんなことも常に考えながら塗装をしている塗装ブースです。

mg’s custom guitar workshop オリジナルギター 1号機

country custom

4ピックアップ3スイッチ

オリジナル・ピックガード

パーソンズBベンダー

オール・ニトロセルロース・ラッカーフィニッシュ

ボディ・ターコイズ・カラーにフレーク、GTライン

リンディーフレーリンPUs

バビッツ・ブリッジ

アルダー・ボディ

メイプル・ワンピース・ネック

ミディアム・ジャンボ・フレット