ジャズマスターも配線交換をしましょう!

国産のJMも中を開けてみると、細い配線に小さいポットがお決まりになっています。

これを丈夫で太い配線、丈夫で長持ちするポットに交換してあげましょう。

JMの配線は、上にフロントプリセットコントロールがあるので、そこからマスターボリュームとトーンの距離が長いです。

その為、配線の長さが長く必要です。

JMの場合、配線の本数を少なくし、あとノイズ対策のことも考えてアメリカンメタルワイヤーを使います。

アメリカンメタルワイヤーは、周りがシールド線剥き出し状態なので、このままではどこかのパーツの+とショートする可能性があります。

だから、収縮チューブなどで絶縁。

ここまで交換すれば、あとはお決まりのポットとコンデンサーとアウトプットジャックも交換です。

f:id:mgs-shizuoka:20120217165851j:image:w360

今回プリセットコントロール側の配線、ポット、コンデンサーはプレイヤーが使わないとのことで、交換していません。

注目のサウンドは期待通りで、今までのペラペラじゃない芯のある太い音に変わりました。

「本来JMの音はこういう音じゃないかなー。」

ピックガードの中で隠れた所ですが、プレイヤーにとっては重要なところだと思います。

Gaban復活!

今年の初めに「重症のネック折れ」で入院したギターが直りました。

真っ二つに折れたネックとヘッドも元通り。

f:id:mgs-shizuoka:20120211142909j:image:w360

とは言っても、折れたのを直したのは近くで見ればわかります。

くっ付いていても、またギターを倒したり、落としたら同じ所でまた折れてしまうので、注意が必要です。

f:id:mgs-shizuoka:20120215175301j:image:w360

このギターは、Gibsonに見えるけど良くロゴを見るとGaban(ギャバン)です。

70年代の国産のギターは精工なコピーモデルがいっぱいあって、その中の1本です。

ギャラン、ギャンソンなんかもあったなー。

今では懐かしいでーす。

ツインリバーブのオーバーホール奮闘記③

先月ついに70年代のツインリバーブが復活しましたので、報告します。

かれこれ2ヶ月前に、音が出たり出なかったり、音が出ても歪んだ汚い音、ガリのノイズも出る、スピーカー片方鳴らないといった状況で入ってきて、これを復活させる目的でオーバーホールが始まりました。

f:id:mgs-shizuoka:20111128163448j:image:w360

もともとは、こんな感じでした。

10年以上も物置に眠っていたみたいです。(もったいない)

不具合があったパーツはすべて交換し、チューブもすべて交換し、接触不良を無くし、半田をやり直ししたりして復活に成功しました。

f:id:mgs-shizuoka:20120202195219j:image:w360

本来のクリーンで甘いトーンがよみがえりました。

ついでに外側も汚かったのできれいにしておきました。

このアンプもそうですが、閉まって置かないで使ってあげましょう。

使わないより使った方が調子がいいと思います。

コンデンサー交換だけで音が良くなる!

FenderのCustom Shop製でも小さく安く頼りのないセラミックコンデンサーが付いているのは、ご存知でしょうか?

f:id:mgs-shizuoka:20120201182543j:image:w360

高いギターなのに中を開けてみたらがっかりした人も多いと思います。

このパーツもこだわってほしいものですね。

で、今回はこのコンデンサーだけを交換してどれだけ変わるか?

まず、大きさを見てください。

f:id:mgs-shizuoka:20120124160550j:image:w360

小さい方が今まで付いていたコンデンサーで、大きい方が今回付けるRS Guitar Cupです。

子供と大人といった感じですね。

RS Guitar Capは、アメリカ製で、一般的なエレクトロニクス仕様のコンデンサーではなく、エレキギターやエレキベース用に設計されたJENSEN製のコンデンサーです。

装着の際、端子がショートしないように注意!

f:id:mgs-shizuoka:20120124162141j:image:w360

見た目も良くかっちょいいでしょ!

とは言っても、ピックガードをネジ止めすると隠れて見えなくなってしまうが。

もったいない感じ。

で、問題のサウンドは・・・。

音量が上がった感じがし、これは音の抜け(通り)が良くなったせいだと思います。バンドで他の楽器の音に埋もれることなく、良く聞こえるようになりました。

音色は、一音一音が以前より太くなりました。

あと、トーンを0に絞っても濁りがなくきれいなウーマントーンが出ました。

コンデンサーの値段は高いですが、とにかく良いことばかりなのでお勧めです。

スクワイヤーをパワーアップ!

フェンダーUSAのローコストバージョンとして発売しているスクワイヤー・ブランド。

このベースもそうですが、値段が安いのでもちろんパーツ類も安く頼りのない物が付いています。

f:id:mgs-shizuoka:20120114181845j:image:w360

今回は、内部アッセンブリーを総取りかえです。

このパーツをパワーアップしてどう変わるかが楽しみでね。

交換パーツは、ボリュームポット、トーンポット、コンデンサー、アウトプットジャック、配線をグレードアップ。

これだけやれば、音はかなり変わるはず。

しかも耐久性も上がりますのでいいことばかりです。

問題は、今まで小さいポットが付いていたので、ボディのコントロールキャビティも小さく大きいポットが入りません。

f:id:mgs-shizuoka:20120115192722j:image:w360

今回は1箇所だけボディをザグッて収まりました。

交換後のサウンドは、狙い通りにガラッと変身しました。

まず、ローが出るようになり、クリアで音の通りが良くなり、ノイズも減りました。

良い事ばかりなので、お勧めです。

重症のネック折れ!

新年そうそう、ポッキリいっちゃったギターの修理依頼です。

f:id:mgs-shizuoka:20120115194308j:image:w360

これは、60年代のジミヘンかピートタウンジェントかと思っちゃうくらいな勢いでびっくり。

ギターのこんな姿も最近見ないよね!

一応ヘッドはくっ付くことはくっ付くが、強度は弱くなるので同じ場所でまた折れる可能性あり。(ギターを倒したりしたら)

それでもいいからどうしても直してほしいとのことで、引き受けました。

※ギターを立てかけておいて、トイレへ行っている間にガッシャンと音がして、戻るとギターのネックがボッキリ折れているパターンがよくあるので気をつけましょう!

Fender-JをUSA以上に!

いやー!もうすぐ2011年も終わりですねー!

ここ最近やることがいっぱいで、忙しい!忙しい!

で、先週はブログの更新ができませんでした。すんません!

今回は、Fender Japan Jazz Bassの音をより良くし、ノイズを減らすというミッション!

フェンダー・ジャパンも最初からUSAのピックアップが付いたモデルも増えてきましたが、その他のパーツはコストを下げたパーツのようです。

これをすべてグレードアップすれば、音も良くなり、ノイズも減り、耐久性もアップすること間違いなし!

メニューは、

f:id:mgs-shizuoka:20111227180538j:image:w360

ボリュームポット、トーンポットをCTSに。

アウトプットジャックをSwitchCraftに。

コンデンサーをAllParts VitaminQに。

配線をクロスワイヤーに。

ノイズ対策にクローム・シールディング・テープを。

ここまでやって、音抜けがよくなり、低音がより出るようになり、芯のある太い音がするようになりました。

また、手を離した時のノイズが減りました。

てな感じでいことばかりでお勧めでーす。

ツインリバーブのオーバーホール奮闘記②

奮闘記①に続いて②は、アンプ部です。

f:id:mgs-shizuoka:20111205144125j:image:w360

中を空けていと通り見てみました。

パーツの焦げや破損、半田の取れ、電解コンデンサーの液漏れがないかチェック!

見てみるとパーツの錆が目立ちます。

f:id:mgs-shizuoka:20111205144146j:image:w360

特にジャック部で、この部分が錆びると音が出なくなったり、ブツブツノイズが出たりするので、要交換です。

あとの消耗品は、ポットで古くなるとガリノイズが出てひどいと音が下がったり出なかったりするポイントがあったりします。

これは、クリーニングや交換で対処。

入り口と出口は、新品パーツにすることでスムーズに効率良くなります。

この続きは③で。

乞うご期待!

マーシャルキャビネットのジャックに注意!

最近のマーシャルキャビネット裏のジャック部はステレオ・インで繋げられるようになっているモデルがあります。

だいたいJCM900からのモデルがそうだと思います。

f:id:mgs-shizuoka:20111205220121j:image:w360

このジャック部が、ちとくせもので音が出なくなったり、こげた臭いがしたりする時があります。

他にも、アンプ部が壊れて音が出なくなったり、こげた臭いがしたりする時もあります。

今回修理で入ってきたアンプも、こげた臭いがして、挙句の果てに音が出なくなったみたいです。

今回はセパレート・タイプのアンプでしたので持ち込まれたヘッドと別のキャビネットでチェックしたら音が出ました。

これで、音が出ない原因がヘッド部ではないことがわかります。

続いて、キャビネットのジャック部基盤の半田をチェック。

やはり、半田が取れかかっていてそこのジャック本体プラスチック部が解けていました。

f:id:mgs-shizuoka:20111205220259j:image:w360

臭いも嗅いだら、こげた臭いで臭かった!

キャビネットのジャックがすべてこうなるわけではなく、ジャックにスピーカーケーブルを挿したまま移動したり、挿したままどこかにぶつけたりすると、この現象が起きます。

特にいろいろな人が使うアンプにこの現象がおきやすいです。

こんな時は新しいジャックに交換すれば直りますが、また起こる可能性もあります。

くれぐれも、スタジオやライブハウスや部室でのアンプの取り扱いには気をつけましょう!

ツインリバーブのオーバーホール奮闘記①

シルバーフェイス70年代のツインリバーブはよく見かけますが、音はいいんだが、重量が重い為運ぶのに腰を痛めたりして手放してしまう人も多いと思います。

中にはかなりくたびれてボロボロな物も多いです。

中古市場でも値段がピンキリで状態が悪い物は安いですが、後々修理代のことも考えなければならないと思います。

今回修理依頼で入ってきたこのアンプもかなりくたびれて、スピーカー2個の内片方は音が出なくて、スピーカー配線も取れかかっています。

f:id:mgs-shizuoka:20111128163448j:image:w360

音を出しても、音量が上がらずガリノイズ、ハムノイズも出ます。

真空管もかなり古い物が付いていて20年以上も前から使われていなかったような感じです。

とにかく、普通に使える状態にすることが今回のミッション!

まず、とんでいるスピーカーを外すことからだが、なかなか外れない!

このとんでいるスピーカーはなんと昔のJBLですごくもったいないなーって感じ。

かなり苦戦したが、無事外れた。

f:id:mgs-shizuoka:20111128185725j:image:w360

今日はここまで!

こんな感じでこつこつとやっていきます。