フレットのスリ合わせ

ギター、ベースのフレットは弾けば弾くほど減っていきます。

全部のフレットを使って全体的にチョーキングすれば均等に減っていきますが、それも難しいことでしょう。

大体Aの曲が多いと5から8フレットあたりが減っていきます。

チョーキングをしないと弦の下だけが減ってフレットがボコボコになってしまいます。

f:id:mgs-shizuoka:20110911172234j:image:w360

あまりひどいとフレット交換しないといけなくなります。

まずは、一番フレットの低い所に合わせて全体的にフレットを削るスリ合わせをしましょう!

もともとジャンボフレットなら、削っても高さあるから余裕があるけど、フェンダー系のスモールフレットだとスリ合わせで削るとフレットの高さがなくなる場合もあります。

そう考えるとジャンボフレットは経済的です。

写真のギターはフレットがボコボコでしたが、ミディアムジャンボだったので スリ合わせですみました。

フレット専用ヤスリで削るとフレット上部が平らになってしまいます。

f:id:mgs-shizuoka:20110911172411j:image:w360

この平らになったエッジ部分も削って丸くする必要もあります。

f:id:mgs-shizuoka:20110911194033j:image:w360

あとはペーパーヤスリでだんだん目を細かくしていき仕上げます。

f:id:mgs-shizuoka:20110912153202j:image:w360

高さは低くなりましたが、キレイによみがえりました。

f:id:mgs-shizuoka:20110917212012j:image:w360

The ナット交換!

ギターやベースのヘッドとネックの間にある白色のナット。

これは、消耗品と考えてください。

このナットの弦が乗っている溝の深さ、幅が重要で、チューニングの狂いや弾き心地にも影響します。

あと、材質によっても音、弦のすべり方が違いますが、一般的に牛骨(牛の骨)を使います。

牛骨は程よい油を出してくれて弦の滑りを良くするという利点があります。

加工もしやすいですが、削る時に骨を削った臭い(異臭)がしるという欠点もあります。

安いギターやベースには、プラスチックが使われていますので、これを牛骨に変える方も多いと思います。

最近では、人工象牙の素材も出回っていますが、これはアコースティックなどに使うといいんじゃないかな。

まあ、いろいろ試して自分に合うものを見つけるといいと思います。

なんだかんだ言っても、牛骨が一番ベストじゃないかな。

ところで、こんな悩みがある方

「開放弦でビビり音がでる。」や「チューニング、チョーキングをするとキリキリ音がする。」や「弦がナット溝でガバガバしている。」などがある場合は、即交換するべし。

基本的に牛骨の場合、一本一本違うギターやベースのナットを手作業で削って成形していきます。

まず、角材に近い牛骨を付けるナット位置の幅、奥行きが合うまで削っていきます。

はじめは、グラインダーなどの機械で大まかに削り、仕上げはヤスリで慎重に削り過ぎないように位置に合わせていきます。

f:id:mgs-shizuoka:20110826222821j:image

ネック幅に合い溝におさまるまで微調整。

あとは、接着をして乾いたら弦の溝を切っていきます。

f:id:mgs-shizuoka:20110826222820j:image

ここからは、職人技。

f:id:mgs-shizuoka:20110826222819j:image

私は、溝切りのヤスリに大体3本と1弦用に1本使い、弦の太さに応じて使い分け、角度も考えて削ります。

f:id:mgs-shizuoka:20110826222818j:image

この作業は経験が無いと難しいと思います。

こんなこともエムジーズにおまかせ!

デジタル・ピアノのバックアップ・バッテリー交換奮闘記!

スタジオに大きくて重いKORGの01WPROXがありまして。

これがいい音はするんだけど、重くて1人では持ち運べません。

故障が起きたら大変!

そんな時に、BATERY LOW点灯!

これは、内部にあるバックアップ用バッテリーが減っているということで、音源を変えたりすることができなくなったりしてしまいます。

フロッピーディスクを使ってロードして使う事もできますが、スタジオでこの機材を使用する方が電源を入れるたびにこの作業をしなくてはいけません。

そこで内部のボタン電池(CR2032)を交換しました。

まず、だいたい基板に電池ソケットが付いているのでそこを探す。

このモデルはネジがすごくいっぱいあるので注意が必要。

f:id:mgs-shizuoka:20110813120233j:image

裏面にワッシャー付のネジを3本発見。これだ!

このネジを外すと上部パネルが裏の蝶番を支点にガバッと開く。

この奥にボタン電池(バックアップ・バッテリー)発見。

f:id:mgs-shizuoka:20110813120232j:image

これを新しい電池に交換。

あとは、上部パネルを戻し、ネジを締める。

電池交換の後は、イニシャライズをして完成!

とにかく重いので2人いないと無理でした。

これで、復活して快適です。

国産ギターはここを変えるべし!

今までエレキ・ギターの内臓移植改造が多いので紹介します。

国産のギターを持っているプレイヤーで、「音が抜けない」「低音が出ない」「ノイズが多い」などの悩みをかかえている方は多いと思います。

「ノイズが多い」というのは、シングルコイルなので限界はありますが、アースを多くすれば少なくなります。

「音がぬけない」「低音が出ない」は、内臓移植で悩みは解消します。

内臓移植の内容は、ポット交換、コンデンサー交換、配線交換などです。

自分のギターは内臓移植が必要か?、必要でないか?の確認方法は、まずSTタイプだとピックガードのネジを外しピックガードをひっくり返し中を見ます。

f:id:mgs-shizuoka:20110729152838j:image

小さいポットに、小さいコンデンサーに、細い配線が確認できましたら内臓移植をした方が良いと思います。

ポットはCTS、コンデンサーはいろいろありますが安価なオレンジドロップでも効果を体感できると思います。

配線は丈夫で芯が太いアメリカン・クロス・ワイヤーが良いでしょう。

f:id:mgs-shizuoka:20110729152837j:image

ついでに、アウトプット・ジャックも丈夫で耐久性があるスイッチクラフト社製に変えた方が良いでしょう。

ここまでやっておけば、新しいギターを買わなくても自分好みの音がでるかも!

いや、確実に音の変化は体感できるでしょう!

JAZZ MASTERのクールな改造

早くも梅雨が明けて今年もまた熱い夏が到来!

みなさんもバテナイデがんばりましょう!

さて、今回はピックガードのジャック付近での破損をきっかけにBESTな改造をご紹介。

f:id:mgs-shizuoka:20110710182302j:image

だいたいピックガードの破損(割れ)だと新しいピックガードに交換すれば簡単に済みますが、これでは芸がありません。

そこで、JAGUAR用のコントロールプレートの登場!

f:id:mgs-shizuoka:20110710182301j:image

これがうまいことにマッチングすることを発見。

ただし、JAZZMASTERのピックガードをカットしなければなりません。

f:id:mgs-shizuoka:20110710182300j:image

これは手作業でJAGUARのコントロールプレートをを当てカット!

あとは、コントロールプレートにポット、ジャックを取り付けて完成!

f:id:mgs-shizuoka:20110710182259j:image

JAZZMASTERのボリュームだった穴が開いたままになってしまいますのでここにmg’sのステッカーを貼ればGOOD!

クロームパーツが増えて見た目カッチョ良く、これならジャック付近の破損もありません。

一石二鳥の改造でした!

tone print

今やパソコンの時代!

ついにパソコンでダウンロードした有名プレイヤーのトーン、パラメーターをエフェクターにUSB経由で注入で、憧れのプレイヤーのサウンドを着せ替え感覚でつかえる。

これは凄い!

パソコンがなければ意味がないけど、着せ替えなくてもこのTCのシリーズはどれをとってもクオリティーが高いと思います。

しかもリーズナブルな値段!

お勧めです。

今回は、Hall Of Fame(リバーブ)を試しましたけど、いろいろなリバーブの切替ができ楽しめると思います。

特にMODモードにすると、シンセサイザーのストリングスみたいなサウンドになり、神秘的な雰囲気が出せ面白いです。

f:id:mgs-shizuoka:20110611222841j:image

エムジーズでも在庫中!

テレキャスターのジャックに注意!

テレキャスターのアウトプット・ジャックがすぐ緩んでくることでお困りの方が多いと思います。

これは、ジャック・プレートの中に鉄板が有り、この鉄板の角がジャック穴4箇所にささっていて、ジャックを鉄板に締めつけて固定しているのですが緩んで締めてをくりかえすことで、この鉄板が曲がってきます。しまいには、この鉄板ごと抜けてしまうこともあります。

f:id:mgs-shizuoka:20110604140412j:image

この取り付けシステムは、1950年から何も変わっていません。

ヴィンテージ・タイプのモデルは古さを出すためもあるのでしょうがありませんが、そうでなければ、こんな原始的なやり方は、トラブルもおきますので変えた方がいいと思います。

変えるのに、今まではジャックプレートをレスポール用の四角いプレートに交換をしていたりする方がいましたが、これですと、ネジ穴が4箇所ボディ・サイドに開いてしまいます。

これでは、元に戻した時にネジ穴が4箇所開いたままです。

そこで、最近では画像のようなソケットタイプの物が出てきました。

f:id:mgs-shizuoka:20110604140410j:image

これでしたら、ボディ・ジャック穴に2箇所ネジ穴は開きますが、ボディ・サイドにネジ穴は開かないから、元に戻した時でも大丈夫です。

アルミ削りだしで丈夫で軽いです。

お勧めです!

シンバルにシズル装着!

たまに、ドラマーの方からも依頼が来ます。

シズルとはこのリベットを何個かピアスみたいに付けたシンバルのこと。

f:id:mgs-shizuoka:20110528201303j:image

JAZZでよく使うので「シズル付ライドシンバルに変身させたい」との依頼が今まで何度かきてそれに答えてきました。

まず、ライドシンバルに穴を開けるのですが、これがなかなか穴が開かないです。

以前はドリルの刃をだめにしたこともありました。

f:id:mgs-shizuoka:20110528201302j:image

f:id:mgs-shizuoka:20110528201301j:image

開いたらリベットを通し裏からポンチで叩きリベットを開かせればできあがり!

f:id:mgs-shizuoka:20110528201300j:image

付ければ付けるほど「シリシリ」という音がうるさくなります。

片側だけ付ける方もいます。

これからも、なんでも答えていきます。

ギブソン純正ペグに注意!

ギブソンでカスタムショップ以外のペグは、壊れることがあります。

形はクルーソン・タイプなのに表からナットで締めつけるタイプのペグです。

この前も「3弦のペグが1個壊れたのでその壊れたペグだけ同じもの交換して」との依頼で交換したのに1カ月ぐらいで同じギターの今度は4弦のペグが壊れたとのこと。

f:id:mgs-shizuoka:20110521200818j:image

だいたい、このペグは歯車を納めているカバーのフタのとめ方が甘く衝撃でフタが吹っ飛ぶというパターンです。

応急処置で接着剤を使って接着してもだめです。

また、吹っ飛びます。

こんな時は、ペグ自体を違うメーカーのペグに交換しましょう。

グローバーペグは比較的に安く、頑丈で壊れにくいです。

f:id:mgs-shizuoka:20110521200817j:image

音的にはサスティーンが伸び、鳴りも大きくなります。

ギブソン社のギターでも少し前は、初めからグローバーペグが装着されたモデルもありましたが、見た目ヴィンテージ風ではないから廃止されたのかな?

あと、少しヘッドが重くなるのが欠点かな?

クルーソン・タイプの欠点としては、他にチューニングの狂いがあります。

特に3弦のチューニングの狂いに悩まされている方も多いと思います。

その理由でグローバー・ペグに交換される方も多いです。

ストレスをかかえるよりも交換をお勧めします。

他に世界のゴトーペグなどいろいろ有ります。

強力なコンデンサー装着!

今回はベースの音が細いから太くしたいという依頼です。

このベースは前回バルトリーニPUに交換して、フロントとリアのPUをハムバッキング切替にできるようにしたジャズベースです。

f:id:mgs-shizuoka:20110514214031j:image

前回の時、配線とコンデンサーはグレードを上げなかったので今回はグレード上げて最強に!

で、配線はクロスワイヤーをチョイス。

そしてコンデンサーは、一般的なエレクトリック仕様のコンデンサーではなく、エレキギター、ベース用に設計されたJENSEN製のRSコンデンサー(アメリカ製)です。

f:id:mgs-shizuoka:20110514214030j:image

少し値段が高めだが期待大!

このコンデンサーは、形が太く大きい為キャビティに収めるのに苦労しました。

ショートしないように注意!

f:id:mgs-shizuoka:20110514214029j:image

装着して音は、予想通りより低音が出てスムーズで太い音になりました。

これは良い!

エムジーズに在庫有り!